安田蒲鉾見学(3年生)
今日、3年生が校外学習に出かけました。
安田蒲鉾道場とおさごえ民家園です。

安田蒲鉾では、はじめに、魚そうめんとちくわを作りました。
説明を真剣に聞いて、まず、魚そうめんを作りました。ところてんの容器のようなものに、すりみを入れて熱湯の中に押し出して作ります。



次にちくわ作りです。
竹の棒にすり身を巻いていくのは、手伝ってもらいながらしました。


その後、手に水をつけてなでていきました。




形成ができたら、焼いていきます。

仕上がるまでは、試食をさせてもらったり、工場の説明を聞いたりしました。


DVDを見ながら、どのように蒲鉾やはんぺんが作られるかを見ました。

説明してもらったことをしっかりメモをしたり、質問をしたりしました。3年生の知りたいという意欲を感じました。


働く人のこと、1日にできる蒲鉾の数のこと、気をつけていることなどたくさんのことを勉強してきました。
今日の夕食には、自分で作ったちくわと魚そうめんが食卓にのっていると思います。どんなにおいしいでしょうね。お楽しみに!
最後の、お礼の言葉もしっかり言えました。
