アクセスランキング

2016年5月16日 (月)

教室から

今日から運動会の練習が本格的に始まりました。

気温が高く、体調管理が心配です。

今日の1,2時間目の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生は、ひらがなの学習です。

「て」と「く」をていねいに練習していました。

Dsc00025

Dsc00026

2年生は、「たんぽぽのちえ」の学習でした。

ペアで話し合ったことを発表しました。

となりの組では、テストを直して学習したことを定着させました。

Dsc00027

Dsc00019

3年生は、地図記号の学習とスピーチ発表でした。

友達のスピーチに手を挙げて質問していました。

Dsc00028

Dsc00030

4年生は、国語の学習「大きな力を出す」と「よい話し合いのしかた」

について先生の話をしっかり聞いていました。

Dsc00036

Dsc00039

5年生は、算数の「変わり方」の学習で表を書いて調べたり、

理科の「種子の発芽」について自分の考えを発表したりしました。

Dsc00035

Dsc00041

6年生は、国語「時計の時間 心の時間」の学習や

算数のまとめのプリントを落ち着いてやっていました。

Dsc00032

Dsc00033

明日は、運動会の色別集会の様子をお伝えします。

2016年5月13日 (金)

消防署見学

4年生が、嶺北消防組合丸岡消防署に見学に行きました。

はじめに、署員の方より、消防署の仕事や

嶺北消防組合管内での消防自動車や救急車の

出動件数などについて説明をしてもらいました。

救急車の出動回数の多さにびっくりしていました。

Dsc00018

Dsc00020

みんな聞いたことを熱心にメモをとって学習していました。

Dsc00021

次に事務室を見学しました。

予防指導課と警備課があって、二つの課の仕事の

違いについて分かりやすく説明してもらいました。

Dsc00022

24時間勤務の消防士さんの仮眠室も見せてもらいました。

みんなで並んで布団を敷いて仮眠するそうです。

Dsc00024

車庫に降りて実際の消防車や救急車を見せてもらいました。

消防自動車には機材がたくさん積んであって、その一つ一つが

どんなときに使われるのかを教えてもらいました。

Dsc00037

Dsc00038

救急車の中も見せてもらいました。

Dsc00027

火事の時に消防士さんが着る防火服も着せてもらいました。

その重さに驚いていました。

Dsc00036

しっかり見て、聞いて、メモをしたことをもとに、

学校に帰って、消防署の学習をまとめます。

お世話になり、ありがとうございました。

2016年5月12日 (木)

1年生にサインと握手

1年生が先生方に自分のことを知ってもらう活動が

ありました。休み時間に、自分で作った名刺と

サイン帳を持ってやってきました。

「私の名前は・・・・です。

 好きな食べ物は・・・・です。

 好きな遊びは・・・・です。」

と言って、サインをもらい、握手をしていきます。

どの子もしっかり話をして自己表現をすることができました。

校長室では、自己紹介が上手に言えました。

Dsc00015

Dsc00021

職員室では、笑顔で握手をしてもらいました。

Dsc00022

各教室へも先生方を訪ねていきました。

Dsc00023

Dsc00025

Dsc00028

廊下で会った先生にも声をかけ、サインをもらいました。

Dsc00026

先生にサインをもらい、握手をしてもらった1年生は

みんなとてもうれしそうでした。

2016年5月11日 (水)

昼休みの子どもたち

今日は、朝からあいにくの雨。

昨日の昼休みの様子をお伝えします。

昨日は、家庭教育支援チーム「まるもり」の第1回目の

相談活動日でした。4年生が順番にお話を聞いてもらいます。

Dsc00005

Dsc00012

体育館では、ろくぼくで遊ぶ子、大根抜きを楽しむ子がいました。

Dsc00010

Dsc00009

図書室では、本を読んでいる子、本をさがす子、

本の貸し出しをする図書委員などがいました。

Dsc00007

Dsc00008

4年生の廊下には、おうちの方が持たせてくださった

季節の植物が飾られていました。

Dsc00006

雨がふっていなかったので、校庭でたくさんの子どもたちが

遊んでいました。

うんてい、ジャングルジム、鉄棒と遊具遊びが人気です。

Dsc00021

Dsc00016

Dsc00017

Dsc00018

サッカーボールを追いかけて走り回る男子も大勢いました。

Dsc00015

畑に咲いたシロツメグサを編んで飾りを作っている

女の子もいました。

Dsc00019

昼休みには、自分のしたいことをして楽しんでいます。

今日は雨なので、体育館や図書室が大賑わいでしょうね。

2016年5月10日 (火)

野菜の苗植え

気温が高くなってきたので、

野菜の苗を植え始めました。

1年生はサツマイモを植えました。

Dsc00025

秋に大きなサツマイモがとれるといいですね。

2年生は、ピーマンやなすやジャガイモを植えました。

Dsc00027

Dsc00028

ジャガイモを植えるために、深く穴を掘りました。

Dsc00029

夏になると、夏野菜やジャガイモがたくさん収穫できるでしょう。

毎日水やりをがんばりましょうね。

2016年5月 9日 (月)

5月の朝礼

朝礼がありました。

はじめに6年生が百人一首を9首詠み上げました。

「これやこのー 行くも帰るも わかれてはー

 知るも知らぬも おおさかのせきー」

など、抑揚をつけて詠みました。

Dsc00005

Dsc00009

続いて、運動会の色事のエールを声高らかに

全校生に伝えました。

Dsc00010

6年生は、準備期間の短い中、よくがんばりました。

続いて、校長の話です。

毎日よくがんばっている「あいさつ」の話と、

論語について話しました。

Dsc00015

Dsc00018

今月の論語は、

「性、相近し。習い、相遠し。」です。

Dsc00019

その後、生徒指導の先生から、交通安全の話と

今月の目標の話を聞きました。

Dsc00020

最後に校歌を元気よく歌って終わりました。

Dsc00024

Dsc00023

 

2016年5月 6日 (金)

7連休が明けて

振替も含めて7連休が明けて、

子どもたちの元気のいい声が戻ってきました。

校門では笑顔で元気のいいあいさつ、

生活委員会のあいさつ運動の声が響きました。

Dsc00006

Dsc00007

1年生では、国語のペア学習や休みの日の楽しかったことの

スピーチが行われていました。

Dsc00008

Dsc00010

2年生では、新出漢字の空がき(指でかくこと)を

行い、書き順を確かめていました。

Dsc00012

3年生では、にほんごかわら版を配ってもらい、

俳句やことわざに親しんでいました。

Dsc00013

4年生では、落ち着いて書写の授業に取り組んでいました。

「左右」という毛筆の指導がていねいに行われていました。

Dsc00015

5年生の道徳の時間は「夢カルテ」の記入でした。

Dsc00018

6年生は国語の学習に集中しました。

6年生の廊下の季節感あふれる「俳句」にうれしくなりました。

Dsc00021

Dsc00019

明日とあさってがまた休日となっています。

交通事故やけがに気をつけてください。

2016年4月28日 (木)

遠足パート2

昨日の続きです。

今日は、3,4年生と5年生の様子をお伝えします。

3,4年生は、大野へ行きました。

朝市や大野城を見学したり、体験活動をしたりしました。

大野は森林が多いので、木材を使ったバッジ作りを体験しました。

かたどった木材に色をつけてすてきなバッジができました。

Img_0862

朝市ではおばさんと楽しいおしゃべりができました。

Dscf0870

御清水のお水はおいしかったでしょう。

Img_1588

大野城を見学しました。丸岡城とどういうところが違っていましたか?

Img_0110

おうちの方が作ってくれたお弁当、おいしそうですね。

Cimg7421

大野には、アスレチック遊具で遊ぶいいところがあるのですね。

Cimg4182

続いて5年生です。

5年生は石川県のこまつの杜へ行きました。

見学をしたり、実際にショベルカーに乗って操作をしたりと

たくさんの勉強を楽しくしてきました。

ハイブリッド車の仕組みについて学習しています。

Img_0443

地雷除去の機械についての説明を聞いています。

Cimg7884

ラジコン操作でショベルカーを運転したり、実際にボールをすくったり

して楽しく体験しました。

Img_0465

Cimg7894

大型ダンプの前で記念撮影です。

このダンプのタイヤの大きさも見てください。

Img_0500

Cimg7890

こまつの杜の後は、加賀中央公園でお弁当を食べたり

遊んだりしました。みんなにこにこ顔ですね。

Img_0515

Img_0506

さあ、明日からはゴールデンウィーク!

けがや事故のないように家族で楽しんでください。

2016年4月27日 (水)

遠足

1年生から5年生までが遠足に行きました。

天気にも恵まれ、みんな張り切って出かけました。

1,2年生は松島水族館、3,4年生は大野方面、5年生は

小松方面に行きました。

3,4年生が元気よく出発しました。

Dsc00005

5年生は先生の話を聞いています。

Dsc00010

1,2年生は松島水族館に着き、まずはクラス写真を撮りました。

Dsc00021

縦割り班になり、2年生がリーダシップをとって、

水族館を回り、ミッションをこなしていきました。

アザラシにタッチする(ガラス越しに)では、なかなか

アザラシがよってこなくて苦労していました。

Dsc00031

ウミガメ館では、ウミガメをスケッチしました。

Dsc00032

フラミンゴも見つけました。

Dsc00034

エイにおそるおそる触りました。

Dsc00039

ミッションをクリアするとシールを班長さんからもらいます。

さあ、時間内に全部のミッションがクリアできたでしょうか?

Dsc00041

Dsc00045

Dsc00046

イルカショーにも見入っていました。何回見てもいいですね。

Dsc00051

お昼には、おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当に

どの子もにこにこ顔でした。

Img_1146

Img_1147

明日は、3,4年生と5年生の様子をお伝えします。

2016年4月26日 (火)

手紙の館見学(3年生)・丸岡城写生(4年生)

今日はぽかぽか陽気。

外を歩いていると汗ばんできます。

3年生は手紙の館へ見学と体験に行きました。

まず、絵手紙作り体験です。

係の方から説明を聞きました。

Dsc00005

いよいよ作っていきます。

はじめに、文章を書き、次にスタンプを押していきます。

Dsc00011

Dsc00012

Dsc00014

こんな素敵な絵手紙ができました。

       Dsc00020

上の階で映像を見たり、一筆啓上の入賞の

手紙を鑑賞したりもしました。

Dsc00018

4年生は、丸岡城の写生をがんばりました。

観光に訪れたお客さんから「上手だね」とほめられ

うれしそうでした。

Dsc00023

Dsc00024

Dsc00021

丸岡城も4年生の子どもたちの作品を見下ろしてくれていました。

Dsc00022