運動会準備
午後から運動会準備をしました。
今年はPTAの方にもお手伝いをしていただきました。
大変助かりました。
長机やいすを運んでいます。
万国旗を張りました。風があり、フェンスにつけるのが
大変でした。
PTAのお父さん方は、テントのおもりを運んでくださったり
テントを立ててくださったりと子どもたちのために力をかして
くださいました。
グランド整備をやる子もいました。
みんな自分たちの運動会のためにがんばりました。
みなさん、お疲れ様でした。
午後から運動会準備をしました。
今年はPTAの方にもお手伝いをしていただきました。
大変助かりました。
長机やいすを運んでいます。
万国旗を張りました。風があり、フェンスにつけるのが
大変でした。
PTAのお父さん方は、テントのおもりを運んでくださったり
テントを立ててくださったりと子どもたちのために力をかして
くださいました。
グランド整備をやる子もいました。
みんな自分たちの運動会のためにがんばりました。
みなさん、お疲れ様でした。
明日の運動会に向け、昨日は予行、今日は
最後の練習がありました。
開閉開式や競技・応援など、最後の確認をし、
修正が加えられました。
縦割り種目や綱引き・玉入れの様子です。
応援も組体操も日に日に上達し、子どもたちの意気込みも
高まっています。
逆転可能な大玉送りでは、団結力が大切です。
さて本番ではどの色が勝利を勝ち取るでしょうか。
明日は天気も良さそうです。ご家族で子どもたちの応援に
お越しください。
今日は午前中に運動会予行がありました
5年生は、午後、どろんこ教室(田植え)がありました。
JAさんの協力で毎年「コシヒカリ」の苗を植えます。
どろんこ教室というだけあって、足と手はどろんこでした。
中には、田んぼでひっくり返って、全身どろんこの子もいました。
洗濯をする人が大変ですね。
上手な手つきで植える子もいました。経験者ですね。
どろんこは、田んぼ脇の用水で一応流しました。
苗がなくなると、脇にいた子が上手に田んぼの中に
いる子に投げ込みます。失敗すると泥がはじきます。
最後には規則正しく(?)苗が並んで終了です。
お世話になった皆さんありがとうございました。
秋の収穫を楽しみにしています。
運動会が近づいてきました。
今日は、縦割り班ごとにスローガンの1文字ずつを
担当して、スローガンに色づけし団結力をさらに強めました。
「突き進め 力の限り 勝利へと」を高学年が低学年の
お世話をしながら作っていきました。
このような活動を通して、思いやりの心や自己有用感が育つ
ことを願っています。
順番に写真でお伝えします。
運動会当日、校舎ベランダに掲げられるので
どうぞお楽しみに!
生活委員会では、毎朝当番を決めて、
あいさつ運動に取り組んでいます。
今週は、「目を見てあいさつができたで賞」と
「えしゃくであいさつができたで賞」と「大きな声が
出ているで賞」と全部できて「トリプル賞」の
カードを渡しました。
元気よく登校してきました。
しっかりおじぎができていますね。
生活委員からカードをもらってうれしそうです。
今日活躍してくれた生活委員会のメンバーです。
お疲れ様でした。
最高気温が30度に近い今日、
今週から本格的に外での練習です。
応援団長の応援旗を先頭に入場しました。
準備運動や全校踊りの隊形作りを練習しました。
今日は朝うれしいことがありました。
「校長先生、これ校長室に飾ってください。」
と花束を渡されました。菖蒲とカラーなどの花が
入っていました。早速飾りました。
おばあちゃんが持って行くようにと言ってくれたそうです。
とてもとてもうしかったです。ありがとうございました。
今日も夏のような暑さの中、運動会の練習をがんばっています。
縦割り種目「デカじゃん」と「落とすな!ドキドキボール」です。
ネーミングがとてもいいですね。
開閉開式の練習も始まりました。
正しい姿勢や回れ右の仕方をしっかり覚えました。
どの色も高学年が低学年に教えるなど縦割り班で
うまくやっていました。
次の時間には、大玉送りの練習です。全校種目実行委員が
説明と手本を示しました。とても分かりやすい説明でした。
大きな大玉をチームワークで運びます。
とても盛り上がる競技ですね。
運動会は28日(土)です。子どもたちの活躍を
どうぞお楽しみに!
今日も運動会の練習です。
朝学習の時間に応援の練習がありました。
昨日は赤軍の様子をお伝えできなかったので、
今日は赤軍の応援練習の様子をお伝えします。
赤軍は女子の応援団長、副団長で、
しっかり声を出して、下級生に教えていました。
応援団の説明や歌い方の説明を、どの子もしっかり聞いて
練習に励んでいました。
運動会まで全員で力を合わせてがんばりましょう。
今日から、応援団が各色に応援を教える活動が
朝の会の前の時間に始まりました。
青軍、黄軍の様子をご覧ください。
2時間目は、全校踊りの練習です。
全校踊りの実行委員がステージの上で踊りを見せながら
覚えていきます。かけ声も元気にがんばっていました。
3時間目には、1,2年生が踊りの練習をしました。
はぴねすダンスとチェッコリダンスです。
元気いっぱい踊っていました。玉入れの練習もしました。
運動会に向けて、それぞれの学年で、それぞれの色で
練習する姿を見ながら、この行事を通して、どの子も
大きく成長できるだろうなと感じました。
昨日、運動会のはじめての全校集会が行われました。
各実行委員から説明やお願いが伝えられました。
はじめの説明は、開閉開式の実行委員からです。
つづいて、準備運動の実行委員からです。
堂々と説明していますね。
3番目は、縦割り種目についてです。
縦割り種目はAとBの2つがあって後ほど種目の説明も
ありました。
4番目はスローガンの説明です。
各クラスから寄せられたスローガンから選んだそうです。
「突き進め 力の限り 勝利へと」に決まりました。
つづいて、全校踊りと全校種目の説明がありました。
どちらもしっかりと全校に伝えることができました。
実行委員の発表の後は、色別にペアを決める活動がありました。
最後に縦割り種目「デカじゃん」と「落とすな ドキドキボール」の
説明をしてくれました。
出る種目も色別に決まったようです。
運動会まで、練習は続きますが、みんなで思い出に残る
運動会を作り上げましょう。