アクセスランキング

2016年6月13日 (月)

日曜日の行事

12日日曜日に、資源回収と敬老作文表彰・発表という

2つの大きな行事がありました。

資源回収は、平章校下の各家庭のみなさんにご協力いただき、

たくさんの資源を回収することができました。

その補助金は、子どもたちの教育環境を整える財源の一部に充てます。

PTAの係の皆さんには、準備や朝早くからの作業にご協力をいただき

ありがとうございました。

新聞や雑誌がどんどん運び込まれてきました。

Dscf2356

Dscf2366

段ボールも回収車にどんどん吸い込まれていきました。

Dscf2358

Dscf2361

空き缶はつぶれていないものはつぶして袋に詰めました。

Dscf2363_2

Dscf2370_2

トラックいっぱいに新聞や雑誌が積まれたので、

最後にクレーンでつまみ上げました。

Dscf2369

10時前には全部の作業が終わり、ごあいさつをいただきました。

ご協力ありがとうございました。

Dscf2373

その後、10時半から丸岡地区の敬老会が行われました。

その中で平章小学校6年生が参加した敬老作文の表彰と発表がありました。

6年生の女子2名の作文が表彰されました。

Dscf2374

Dscf2376

Dscf2379

作文の発表も堂々と上手にできました。

Dscf2381

Dscf2384

会場のお年寄りのみなさんも作文に聞き入っていらっしゃいました。

いつまでもお元気で長生きしてください。

2016年6月10日 (金)

道徳研究授業(1年生)

昨日、1年生で道徳の研究授業が行われました。

内容は「気持ちのよいふるまい」であいさつについてでした。

入学して2ヶ月、元気いっぱいの1年生に、あいさつを交わすことによって

互いに心を開き、明るく生活できることを感じさせたいという目標を持って

授業が行われました。

Dsc00062

先生の終始にこやかな表情に、子どもたちも緊張もほぐれ、

しっかり学習できました。

Dsc00063

隣の子とあいさつの練習をして、あいさつは、「ともだちをふやす」

まほうのことばなんだと感じてくれたと思います。

Dsc00064Dsc00065

お話もしっかり聞けましたね。

Dsc00067

Dsc00068

最後に、参観の先生方にもあいさつをして、とてもうれしそうでした。

Dsc00069

学校では、研究授業などで、お互いの授業を参観して、

自己研鑽に努めています。道徳はとても大切な教育活動です。

今後も道徳的風土作りに全教職員で取り組んでいきます。

2016年6月 9日 (木)

チャレンジマッスル

業間の時間に体力作りとして、水泳学習が始まるまで

チャレンジマッスルを行います。

曜日ごとに学年が決まっていて、

この日は1年生と4年生でした。

うんていをがんばって渡っていますね。

Dsc00065

Dsc00066

Dsc00067

鉄棒もがんばっています。

小学生の間に逆上がりができるようになるといいですね。

Dsc00068

登り棒に挑戦している4年生。

力強く登っていますね。

Dsc00070

Dsc00071

Dsc00069

2本の棒で回転をすることもできますね。

これを機会に筋力アップに意欲を持てるといいです

2016年6月 8日 (水)

少年消防クラブ入会式(5年生)

5年生が少年消防クラブ員になりました。

昨日は、その入会式と放水体験などが行われました。

はじめに、署員の方から、お話を聞きました。

消防署の仕事やBFC(消防ブラ部員)としての活動などについてのお話でした。

Dsc00071

Dsc00074

次に「○×クイズ」をして、消防に関することを楽しく学びました。

多数派がはずれて、少数派が正解でした。

Dsc00078

Dsc00079

つづいて、放水体験と消防車見学でした。

水圧がかかって、ホースが重くなって、力が入りましたね。

Dsc00083

Dsc00089

Dsc00093

先生も放水体験をしました。

子どもたちの水圧の2倍の力で水を出し、

体がひきずられそうだったそうです。

足を踏ん張って放水していますね。

Dsc00098

消防車には火事を消すためにいろいろな器具が備わっていました。

Dsc00086

Dsc00091

消防服も着用させてもらいました。

重かったようです。ヘルメットにはライトもつきました。

Dsc00090

いろいろ教えてもらい、体験させていただき、ありがとうございました。

2016年6月 7日 (火)

交通安全教室(3年生)

先週金曜日に、3年生の自転車教室が行われました。

たくさんの、警察の方、指導員の方においでいただき、

丁寧な指導をしていただきました。

Dsc00073

Dsc00075

さあ、乗りましょう。

ジグザグ走がうまくできるでしょうか?

グランドの土にタイヤがとられてなかなか難しいようです。

Dsc00084

Dsc00088

Dsc00086

Dsc00092

もう一組は、グランドにかいた道で、交差点を渡ったり、

踏切で一旦停止したりする練習をしました。

踏切や交差点では、自転車から降りて、引いて渡りましょう。

Dsc00080

Dsc00082

Dsc00090

Dsc00095

Dsc00096

これからは、3年生も公道を自転車に乗ってもよいことになりますが、

自転車乗りの技能がまだまだ未熟なので、お家の人と十分話し合ってから

乗るようにしてくださいね。自転車での交通事故0をめざしています。

ご指導していただいたみなさん、本当にありがとうございました。

2016年6月 6日 (月)

古城マラソンがんばりましたね

昨日の日曜日に、古城マラソンがありました。

親子の部や個人の部でたくさんの子どもたちが

元気よく駆け抜けて行きました。

選手宣誓も平章小の親子が立派にやりとげました。

Dsc00060

間寛平さんや道端カレンさんもトークや走りで古城マラソンに

花を添えてくださいました。

Dsc00055_2

スタート地点で子どもたちや親子の表情をとらえることができました。

Dsc00063

Dsc00068

Dsc00072

Dsc00073

Dsc00074

Dsc00075

さあ、いよいよ走り出しました。

2km小学女子です。

6年生が特にがんばっていました。

カメラでとらえられた平章小ランナーを順次掲載します。

自分が写っていないか探してくださいね。

Dsc00081

Dsc00083

Dsc00086

Dsc00087

Dsc000913年生もしっかり走っていました。

道端カレンさんも走ってきました。

Dsc00113

親子がやってきました。

ファミリー3,4年の部の1位のIさん親子です。

二人の息がぴったりですね。

Dsc00092

Dsc00104

Dsc00105

Dsc00110

Dsc00111

ファミリー1,2年生のようですが、どうもお家の方とはぐれたようです。

Dsc00116Dsc00117

Dsc00121

Dsc00122

Dsc00123

Dsc00114

Dsc00127

3km小学男子の部もやってきました。

Dsc00137

Dsc00141

Dsc00145

Dsc00147

Dsc00148

Dsc00150

表彰式では、ファミリー3,4年の部で見事優勝した

Iさん親子が表彰台にのりました。おめでとうございます。

Img_2359

応援しているだけでも楽しい時間でした。

Dsc00158

出場したみなさん、お疲れ様でした。よくがんばりました。

2016年6月 3日 (金)

読み聞かせ

昨日より本年度の読み聞かせが始まりました。

昨日は10名のボランティアの方が来てくださり、

お話の世界に引き込んでくださいました。

毎週木曜日の朝の活動の時間に来て読んでくださいます。

1年生から5年生までの様子をご覧ください。

Dsc00083

Dsc00088

Dsc00089

Dsc00094

Dsc00071

Dsc00075

Dsc00079

Dsc00080

Dsc00096

Img_0688

読み聞かせボランティアの方のお話は、本選びから

読み方まで工夫がされていて、大人でも引き込まれました。

これからもよろしくお願いします。

2016年6月 2日 (木)

運動会(午後の部)

一昨日お伝えした運動会(午前の部)の続きをご覧ください。

午後の部は、練りに練り上げた応援合戦から始まりました。

どの色も工夫をし、応援団が下級生に教え、縦割り班活動を行う

ねらいが達成されたような気がします。

Dsc00099

Dsc00101

Dsc00107

2年生「先生と一緒!全力 前力 2年生!!」

Dsc00108

1年生親子「親子でギュギュ!ランランラン!」

Dsc00111

5年生「ひとつひとつていねいに!」

Dsc00113

6年生親子「親子の絆」

Dsc00115

3,4年生「五色綱引き」

Dsc00118

5,6年生「組体操2016」

Dsc00121

Dsc00125

Dsc00128

選手「色別対抗しろの子リレー」

Dsc00136

最後の種目、大逆転の願いを込めて「逆転ねらえ!ビッグボールバトル!」

Dsc00137

最後に全校生と保護者の方といっしょに、丸岡音頭を踊りました。

Dsc00148

閉会式でも立派な「閉会の言葉」でしめくくりました。

Dsc00152

以上で、運動会の写真で報告を終わります。

2016年6月 1日 (水)

一筆啓上顕彰式に参加して

5月29日(日)に一筆啓上顕彰式がありました。

平章小学校の4名も表彰されました。

テーマは「うた」で歌にまつわるエピソードが

上手に短く描かれていました。

2年生のK.Sさんは、

「I.Sくんへ

 おぼえたこうかでともだちたくさん。

 いちねんせいになって

 いちばんめのともだちだよ。」

という作品でした。坂井青年会議所賞を受賞しました。

おめでとう。

Dsc00156

Dsc00157

そのほかに佳作に3名の作品が入賞しました。

5年T.Tさん と 3年N.Sさん と 2年S.Yさんです。

おめでとう。

Dsc00161

Dsc00163

Dsc00164

Dsc00166

2016年のテーマは「ごめんなさい」なので、

また素敵なエピソードを短い手紙にして贈りたいと思います。

写真がうまく写せていなくてごめんなさい。

2016年5月31日 (火)

運動会(午前の部)

5月28日土曜日

さわやかな空の下、運動会が行われました。

開会式、応援、競技の様子を写真でお伝えします。

開会式です。

Dsc00056

Dsc00058

Dsc00060

競技開始前の応援タイムです。

赤軍、青軍、黄軍の気合いを込めた応援です。

Dsc00063

Dsc00064

Dsc00065

徒競走です。(2年生、1年生、5年生)

Dsc00066

Dsc00067

Dsc00068

縦割り種目「デカじゃん」です。

Dsc00071

徒競走です。(6年生、3年生、4年生)

Dsc00072

Dsc00073

Dsc00075

縦割り種目「落とすな ドキドキボール」です。

Dsc00077

6年「大旗リレー」です。

Dsc00078

3年「進撃の台風3号」です。

Dsc00081

4年「走ってジャンケン!フラッグゲット!」です。

Dsc00085

5,6年生「大綱引き」です。

Dsc00090

PTA種目「玉入れ」です。たくさん参加してくださり、ありがとうございました。

さすが、お父さん・お母さん、あっという間にかごがいっぱいです。

Dsc00091_2

午前の部最後は1,2年生「チェッコリ玉入れ」

会場全体で踊って盛り上がりました。

Dsc00095

5,6年生の係活動も一生懸命でした。

よくがんばりましたね。

Dsc00076

午後の部につきましては今週中にお伝えします。

少々お待ちください。お楽しみに!