アクセスランキング

2016年10月25日 (火)

校外学習(1年生)

先週の金曜日に1年生がグリーンセンターとエンゼルランドに校外学習に行きました。

グリーンセンターでは、どんぐりや落ち葉をたくさん拾いました。秋の自然を満喫しました。

Img_1776

Img_1772

持って帰ったドングリなどは、学校で画用紙に貼って模様作りをしました。

グリーンセンターには、木の遊具があって、どの子も楽しんでいました。

Img_1299

Img_1782

つづいて、エンゼルランドに行きました。お家の方が作ってくださった愛情たっぷりのお弁当に、どの子もうれしそうでした。

Img_1290

Img_1292

Img_1790

エンゼルランドにも遊具があり、仲良く遊びました。次の日がエンゼルランドリニューアルの日で、係の方はその準備で忙しそうでした。そんな中、牛乳パックを使っての工作を教えてくださいました。

Img_1296

「パックコプター」や「円盤とばし」をしました。高く飛んだかな?

Img_1802

Img_1311

Img_1319

エンゼルランドでは、楽しく遊んだり友達と仲良く活動したりして、全員が笑顔で学校に帰ってきました。

2016年10月24日 (月)

ユリの学習会(3年生)

坂井市の花は「ユリ」です。3年生がユリの学習会に参加しました。

「ユリの花びらは何枚?」というクイズがありました。「6枚」と答える子が多く、先生も間違えました。正解は「花びらが3枚、ガクが3枚」だそうです。

Cimg8103

では、坂井市の木と鳥はなんでしょう。

「木」は丸岡城の桜で、「鳥」は三国のカモメです。子どもたちも知っていました。

Cimg8098

つづいてユリの球根を植える説明を聞きました。「根っこがついている方が下」と教えてもらいました。「ニンニクみたい!」と声が上がっていました。

Cimg8107

まず、新聞紙を底にひきました。

Cimg8109

その後、コップ1杯の土を入れて、球根の向きに気をつけて球根を入れました。「上と下はどっち?」「根っこがある方が下だよ」と友達同士で教え合っていました。

 

Cimg8116

球根を入れたら、後は土をどんどん入れていきます。

Cimg8110

上まで土を入れています。

Cimg8122

新聞紙の上に残った土も全部入れました。

Cimg8129

最後にユリについての教科書をいただき、これから後の育て方について説明を聞きました。

①家に帰ってすぐに水をやること

②外で育てればよいが、風の強い日は玄関などに入れること

③愛情を持って大切に育てると6月ぐらいに花が咲くこと

Cimg8135

来年の6月にきれいなユリの花が咲くでしょうね。楽しみですね。

2016年10月21日 (金)

福祉学習2(4年生)

4年生が、先週の盲導犬を招いての福祉学習に引き続き、昨日は、点字、アイマスク体験を行いました。

講師の先生から、点字の読み方、打ち方などを教えていただき、実際に打つ練習もしました。

Dsc00924

Dsc00926

点字の本を触ってみて感触を指で確かめました。

Dsc00928

6つの点の並び方で、五十音が決まるそうです。

Dsc00931

細かくて、ちょっと難しそうでした。でも教えてもらったとおり、打つことができました。

Dsc00933

Dsc00934

つづいてアイマスク体験です。

はじめに視覚障害者の方には、どのように声をかけてあげるかなどの説明を聞きました。

Dsc00938

Dsc00941

廊下や階段で2人1組で歩いてみました。ちょっとびくびくしていましたね。階段では、友達の腕だけでなく、やはり、手すりや壁を頼りにしていました。

Dsc00944

Dsc00948

Dsc00949

Dsc00950

視覚障害者の方が安全に生活するために、私たちができることを考えることができました。

2016年10月20日 (木)

町探検(2年生)

夏のような空の下、2年生が1学期に引き続いての町探検に出かけました。

Dsc00956

ボランティアの保護者の皆さんに安全確保をしていただきながら、仲良く歩いていますね。

西洋菓子クラブに行き、お店を見せてもらったり質問したりしました。

Dsc00953

Dsc00955

吉川豆腐店では、大豆がどのくらいで豆腐1丁ができるのかを丁寧に教えてもらいました。

Dsc00958

Dsc00961

しろの子保育園では、小さい子が園庭で遊んでいる様子を見たり、部屋を案内してもらったりしました。

Dsc00965

Dsc00969

もっとたくさんのお店や工場で中の様子を見せてもらったり、質問に答えてもらったりしました。

お世話になったみなさん、ありがとうございました。

2016年10月19日 (水)

校外学習(3年生)

先週、3年生が近くのスーパーマーケット「ピアゴ」へ校外学習に行きました。

はじめに、店内を見学させてもらいました。

食料品売り場だけでなく、衣料品売り場も案内してくださいました。

Cimg7561_2

Cimg7568_2

Cimg7573_2

食料品売り場のバックヤードも見せてもらいました。

Img_5481_2

Img_5485_2

いろいろ見学した後、学校で考えてきた質問や見学して見つけた質問をしました。「どうして店内には音楽が流れているのですか?」という質問が出てきて、いい質問だなあと感心しました。「お客様に楽しんで買い物をしてもらいたいからです」と答えてくださいました。

Dsc00728

Dsc00730

その後は、楽しみにしていた買い物体験です。

お家の人に頼まれた物や自分で買おうと決めてきた物を買いました。

Dsc00735

Dsc00737

レジを通りました。店員さんがいるレジ、セルフレジと自分で選んで代金を払いました。

Img_3800

Img_3796

Img_3783

学習と楽しみを兼ね備えたよい校外学習ができました。

お世話になったピアゴのみなさん、ありがとうございました。

2016年10月18日 (火)

坂井市連合運動会

早朝の雨がうそのように晴れ上がった秋空のもと、坂井市小学校連合運動会が三国運動公園陸上競技場で行われました。

この陸上競技場は、改修工事が行われ、新しくなって今日初めて使用しました。

ピカピカのトラックやフィールドで6年生の子どもたちは、日頃の練習の成果を十分に発揮しました。

Dsc00865

Dsc00867

走り幅跳び女子では、Iさんが5位入賞でした。

100mでは、女子も男子も力一杯走りました。

Dsc00869

Dsc00871

走り高跳びでは、どの子も目標を達成しました。

Dsc00895

Dsc00876

1000m持久走男子では、なんとMさんが第1位に輝きました。

Dsc00885

Dsc00888

もう一人1位に輝いたのは、ボール投げ女子の部に出場したAさん。

なんと55mの大会新記録でした。すばらしい!

女子の600m持久走でもがんばりました。

Dsc00879

4×100mリレーでも女子がBグループ1位となりました。チーム平章でした。

Dsc00905

たくさんのがんばりの後のハピネスダンスもリズミカルで軽やかでした。

はぴりゅうくんも踊りました。

Dsc00910

Dsc00914

6年生は、短い練習期間でしたが、一生懸命頑張りました。

いっぱいいっぱい拍手を送ります。

2016年10月17日 (月)

ミニ集会

しろの子タイムの時間に1年生の音読発表と保健委員会からの発表がありました。

1年生は「あいうえお」の唱え方を暗唱して元気いっぱい音読しました。

次に言う順番を間違えないように、さっと立って音読を待つ姿も立派でした。

Dsc00841

グループごとに発表している様子をお見せします。

Dsc00819

Dsc00820

Dsc00821

Dsc00822

Dsc00824

つづいて、保健委員会からの「大切な目を守ろう」という発表でした。

はじめに、平章小学校の学年ごとの視力検査の結果の報告でした。

その後、姿勢をよくすることが、視力を落とさないことに大切であることを、みんなに実際に背筋を伸ばす方法を示しながら説明しました。

Dsc00844

Dsc00848

よい姿勢とはこんな姿勢です

Dsc00852Dsc00855

最後に感想を発表して、今日のミニ集会が終わりました。

感想の内容が回を重ねるごとによくなってきました。

Dsc00858

Dsc00861

2016年10月14日 (金)

福祉学習(4年生)

10月12日(水)に視覚障害者のMさんが4年生の福祉学習のために来校されました。

盲導犬のベッキーを連れての来校で、4年生の子どもたちも興味津々でした。

はじめに、ごあいさつとお話でしたが、ベッキーは行儀良く伏せの状態で待っているし、4年生もしっかりお話を聞いていました。

Dsc00720

Dsc00719

Dsc00721

Mさんは、点字の本を指で触れながら、内容を読んでくださいました。

子どもたちは感心しながら聞いていました。

Dsc00724

お話の後は、体験で、白い杖を持って目を閉じて歩いてみました。視覚障害者の気持ちが分かったでしょうね。

Dsc00744

盲導犬のベッキーに触れたくてしょうがないという様子でした。「お仕事中」は、なでられても動じない訓練がされていました。

Dsc00748

Dsc00754

点字の本などにも実際に触れてみました。

Dsc00750

視覚障害者理解教育のための貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

2016年10月13日 (木)

6年親子行事

10月9日(日曜日)に6年生親子行事が行われました。

「体の仕組みや筋肉のことを学ぼう!親子で体験!体軸トレーニング!」ということで、理学療法士のトレーナーの方を講師にお招きして、体軸トレーニングが行われました。

Dsc00600

Dsc00607

Dsc00609

耳を触っているだけのように見えますが、これもトレーニングの一つです。

体軸とは何か、なぜ姿勢が大事なのかということも親子で学ぶことができました。

Dsc00613

Dsc00616

Dsc00620

Dsc00622

この体軸トレーニングをする前とした後では反復横跳びが2割程度増していたということで、いかに効果があるかということが分かりました。

Dsc00601

Dsc00606

6年生のみなさん、保護者のみなさん、体験したことを続けるときっと体力、健康が増進しそうですね。

2016年10月12日 (水)

丸中生徒があいさつ運動に!

今朝は、丸岡中学校の2年生が校門に立って登校してくる小学生にあいさつの声をかけてくれました。

中学生は、笑顔で小学生に「おはようございます」とあいさつをしてくれました。

とてもさわやかな感じがしました。

Dsc00679

小学生は、「大きな声で」自分から」「目を見て」の3つができていると、トリプル賞をもらいました。

Dsc00684

Dsc00681

中学生の温かな雰囲気が印象的でした。

Dsc00694

Dsc00696

あさっての14日にも来てくださるそうなので、よろしくお願いします。