アクセスランキング

2016年11月 9日 (水)

宇宙出前授業

今日、エンゼルランドの宇宙出前授業が行われました。

2時間目に5年生、3時間目に6年生が受けました。

エンゼルランドの職員の方が、どのように月に着陸したか、月の様子はどうかなどについて、模型やクイズで分かりやすく説明してくださいました。

Dsc01516

5年生、6年生は、宇宙へ夢をふくらませながら、真剣に聞いていました。

Dsc01519

Dsc01536

Dsc01557

Dsc01561

月へ行ったロケットのしくみなども詳しく教えていただきました。

Dsc01522

疑問に思ったことを質問するという知りたいという意欲も感じられました。

Dsc01532

月の石や月の砂を実際に自分の目で見ました。一生に一度しかないことかもしれません。石はアメリカから、砂は旧ソ連から借りてきたそうです。

Dsc01545

Dsc01539

Dsc01560

1年生から4年生も展示品を見て回り、簡単に説明をしていただきました。

Dsc01566

Dsc01570

Dsc01579

Dsc01581

Dsc01573

Dsc01574

Dsc01584

Dsc01586

本物を見せてもらいながらの宇宙の授業は、教科書では学習できないとても有意義なものでした。お世話になったみなさん、ありがとうございました。

2016年11月 8日 (火)

11月の朝礼

11月7日(月)に児童朝礼が行われました。

たくさんの表彰がありました。図画や読書感想文で優秀だと認められた人、マラソンや陸上記録会で良い成績を収めた人など、表彰に15分以上かかるほどでした。よくがんばりましたね。

Img_6046

Img_6051

Img_6053

Img_6058

Img_6060

Img_6062

平章サッカースポーツ少年団は、県大会で優勝して、北信越大会、全国大会に出場することになりました。おめでとうございます。

11月は読書推進月間です。それにちなんで、朝礼では絵本の読み聞かせをしました。

「ZerO ゼロ」 キャサリン・オートシー作の絵本です。

「みんなちがって みんないい」という内容のストーリーです。

Img_6066

Img_6067

Img_6070

Img_6073

みんな真剣なまなざしで聞いてくれました。

教室では、感想を伝え合ってくれていたようです。

Img_6071

最後に毎月恒例の「論語」です。今回で6回目です。

今月は、

Img_6077

上記の章句で、人の良いところをほめたり、認めたりする大切さを伝えました。

生徒指導や安全担当から、あいさつや登下校時の事故防止などの話もありました。

Img_6081

Img_6086

2016年11月 7日 (月)

平章バザー

11月5日(土)に毎年恒例のPTA主催平章バザーが開かれました。

前日から実行委員の方々は準備に大変でした。

当日も8時半から準備に取りかかり、9時半開始でした。

Dsc01342

Dsc01345

日用品バザーはあっという間に商品が売れていきました。

Dsc01350

Dsc01355

Dsc01359

AEFAへ送るためのキッズバザーも行われました。

子どもたちが提供してくれた学用品やカードなどが売られていました。

Dsc01347

Dsc01361

Dsc01367

お茶席も開かれていて、学校のお茶クラブの子どもたちがお運びをしました。

丁寧なお茶の運び方や声のかけ方に感心しました。

Dsc01419

Dsc01403

Dsc01401

PTA各委員会の食べ物バザーも開かれ、うどんやチキンナゲット・チョコバナナなどが提供されました。

体育館のベランダでうどんをゆでたり揚げ物をしたりと役員の方々は大奮闘でした。

Dsc01378

Dsc01393

Dsc01390

わたがしは長い行列となっていました。

Dsc01407

当日券も完売して、大盛況でした。

Dsc01409

Dsc01391

母親委員会のブースでは、ポンポン作り体験も行われました。

Dsc01418

テーブルや体育館の一角では、親子や友達同士で、食べながらくつろいでいて、楽しそうでした。

Dsc01387

Dsc01396

キッズコーナーでは、小さい子がぬりえや折り紙を楽しんでいました。学校の様子を流してある映像をじっくり見ているお父さんもおられました。

Dsc01374

各コーナーでお世話くださったみなさん、総括してくださった役員のみなさん、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

2016年11月 4日 (金)

マイ弁当(6年生)

11月1日は、6年生のマイ弁当の日でした。

校外学習だったので、持って行くお弁当を作りました。

どんなお弁当だったでしょう。

ちょっとのぞいてみました。

Img_1172

Img_1186

Img_1189

Img_1328

Img_1329

Img_1338

Img_1351

Img_1651

Img_1659

Img_1335

栄養士の先生に講評していただきました。

①主催と副菜がしっかり入っている。 ②野菜が入っていて栄養のバランスがとれている。

③キャラ弁など工夫がある。 ④彩りがよい。

⑤卵焼きにひと工夫してある。 ⑥おかずがずれないようにしきりがしてある。

⑦おにぎりを卵で巻くなど工夫がある。    など

どの子も一生懸命作った様子がうかがえます。

6年生は、3学期にもう一度マイ弁当があります。楽しみですね。

5年生は、今まではおにぎりでしたが、これから本格的にマイ弁当を作っていきましょう。

2016年11月 2日 (水)

お城の学習会(5年生)

今年度2度目のお城の学習会が行われました。

5年生が、丸岡城に行って、ボランティアの方から丸岡城についての説明を聞きました。

Dsc01272

Dsc01273

お城の1階では、お城の作りや他のお城との比較などについて、とても分かりやすく教えてもらいました。

5年生は、メモをとりながらしっかり聞いていました。

Dsc01284

Dsc01287

Dsc01291

急な階段を上って、2階へ上がりました。

Dsc01305

2階では、柱が通し柱でないことや屋根は二重で内部は3階になっていることなどの説明をしてもらいました。

Dsc01306

Dsc01312

Dsc01315

さらに急な階段を上って3階に行きました。

窓から見える坂井平野や丸岡の山々がきれいでした。

自分の家がどこにあるか探して、見つけては友達に教えていました。

Dsc01322

平章小学校も全景がくっきりと見えました。

航空写真かドローンで撮ったように写りました。

Dsc01316

学習したことをどのようにまとめ、どのように発信していくかを子どもたちと考えていきます。

2016年11月 1日 (火)

地層見学(6年生)

小雨まじりのあいにくの天気でしたが、6年生が東尋坊へ地層見学に出かけました。

白波の立つ日本海を間近に見ながら、荒磯遊歩道を歩き、地層がどのように目に見えるかを確認しました。

Dsc01240

Dsc01243

福良浜の夫婦岩は、海岸線の崖と昔つながっていたことが一目瞭然に分かりました。

Dsc01249

遊歩道の説明板も熱心に読んでいました。

先生の説明を聞き、なるほどと思う子もいれば、どの部分なのか質問する子もいました。

Dsc01250

Dsc01252

Dsc01257

以前は福良浜の海岸に降りてもっと近くで観察できたのですが、波による浸食が強く、浜も狭まって、今では少し離れた遊歩道からしか観察できなくなりました。それほど自然の力は大きいんだということが分かりました。

Dsc01259

Dsc01261

Dsc01266

Dsc01267

この後、雄島を観察して、マイ弁当を食べ、三国太陽光発電所PR館などを見学して帰校しました。

2016年10月31日 (月)

しろの子まつり準備

11月22日(火)にしろの子まつりが行われます。今日は、縦割り班ごとに集まってその準備をしました。

ペットボトルを使ったり、新聞紙を使ったり、折り紙を折ったりと、6年生が低学年に教えながら仲良く準備を進めていました。

1班は、「つかんでビックリおはしゲーム」というゲームをするようです。

Dsc01226

2班は「ペアのきずなを確かめる」ということですが、何ができあがるのでしょうか?

Dsc01202

3班は射的ゲームらしく、わりばし鉄砲の準備が進められていました。

Dsc01231

4,5,6班も先生のアドバイスをもらいながら、着々と準備を進めました。

Dsc01210

Dsc01219

Dsc01207

7班から12班の様子もご覧ください。

Dsc01200

Dsc01222

Dsc01216

Dsc01229

Dsc01197

Dsc01211

どの班も、6年生が、学年に合わせてできることを割り振ってくれ、楽しそうに活動していました。

全校であと4~5回集まって準備を重ね、当日を迎えることになっています。

11月22日には、たくさんのお客さんをお待ちしています。

2016年10月28日 (金)

福祉学習3(4年生)

4年生の3回目の福祉学習が行われました。

今回は聴覚障害をもつ方のお話をお聞きしました。

見た目では聴覚障害者であることに気がつきません。

コミュニケーションをとろうとして驚かれることが多いということを最初に話されました。

Dscf1437

聴覚障害者とのコミュニケーション手段はたくさんあります。

手話、紙に書く、空書きする、口話、そして表情や身振り。それらを組み合わせることで、伝え合うことができます。みなさんも積極的にコミュニケーションをとってほしいとおっしゃっていました。

Dscf1439

あいさつの仕方を習っています。

Dscf1440

「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」「ごめんなさい」など簡単なあいさつを教えてもらいました。

これは、「こんにちは」のあいさつを習っているところです。

Dscf1442

4年生のみなさんは、話の聞き方がいいですね。

Dscf1446

2,3人で手話のあいさつをやってみました。「こんにちは、私の名前は○○です。」名前は空書きで伝えました。

Dscf1452

Dscf1453

Dscf1454

最後に、耳が聞こえないことは不便だけれども、決して不幸でないということを強調されていました。

顔を見ながらしっかり聞き熱心に質問する姿や、積極的に活動する姿をほめられました。

2016年10月27日 (木)

マラソン大会

絶好のマラソン日和に恵まれ、たくさんの応援をもらいながら、校内マラソン大会が開かれました。

子どもたちは朝に、しろの子タイムに、昼休みに、体育の時間にと一生懸命走ってきました。

1,2年生は学校のグランドで、3,4,5,6年生は丸岡運動公園のグランドと外周を走りました。

どちらも、一番上の学年を中心に開会式が行われました。霞幼保園やしろの子保育園の園児も保幼小連携で参加してくれました。

Dsc01013

Dsc01077

2年男女,1年男女,幼男女の順にスタートしました。どの子も力一杯走りました。周りからたくさんの人の応援に力をもらいました。

Dsc01016

Dsc01026

Dsc01031

Dsc01034

Dsc01045

Dsc01050

Dsc01058

Dsc01066

Dsc01071

Dsc01073

つづいて、丸岡運動公園での様子をお伝えします。

4年男女、3年男女、5年男女、6年男女の順に走りました。

Dsc01079

Dsc01081

Dsc01080

Dsc01097

Dsc01102

Dsc01113

Dsc01108

Dsc01118

Dsc01124

Dsc01125

Dsc01131

 

Dsc01148

Dsc01152

Dsc01159

Dsc01161

Dsc01164

走った子全員が完走しました。6年生は小学校最後のマラソン大会ということで、特に気合いが入っていました。

きっと目標の記録を突破して、満足のいく結果が出たことと思います。

みなさん本当によくがんばりましたね。

応援ありがとうございました。

2016年10月26日 (水)

パイプライン出前授業(5年生)

昨日、5年生が九頭竜川下流地区パイプライン事業の出前授業を受けました。

平成11年度からこの事業が始まり、今年度平成28年度に完了したので、坂井地区の未来を担う小学生に、その仕組み等の説明に来てくださいました。

Dsc00970

Dsc00971

3名の講師の方が、映像や模型を使って分かりやすく説明してくださいました。

50年前と今の坂井平野を写した映像から気がつくことを発表していきました。

Dsc00973

配布された地図を見ながら、パイプがどのような経路で鳴鹿大堰から下流地域までつながっているのかを確認しました。

Dsc00979

つづいて、模型を使って視覚的に説明してくださいました。

パイプラインは、土地の高低差を利用して水を遠くまで届けていて、ポンプなどでくみ上げているのではないと分かって驚きました。

Dsc00981

Dsc00983

Dsc00987

身を乗り出して、目を輝かせて、パイプの水の上昇する様子を見ています。

資料だけでは興味が持てないことを、実際の縮小模型で示してくださり、5年生の子どもたちの目はそれにくぎづけになりました。

Dsc00985

このパイプラインのおかげで、今までなかなか農業用水の届かなかった地域まで水が行き届き、大規模で効率的な農業が可能となるそうです。