アクセスランキング

2016年11月24日 (木)

読み聞かせ

毎週木曜日朝、読み聞かせが行われています。

今日は、全教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。

とても感謝しています。

1年生から順にその様子をご覧ください。

Dsc02008

Dsc02010

Dsc02013

Dsc02015

Dsc01999

Dsc02000

Dsc02017

Dsc01998

Dsc02006

Dsc02004

Dsc02003

Dsc02001

今日は5-1が英語の読み聞かせでした。

読み聞かせの後は、図書室で、読み聞かせの本や方法について、お互いに意見を交換されるなど、熱心に取り組んでくださっています。ありがとうございます。

Dsc02020

2016年11月22日 (火)

しろの子スマイルまつり

今日午前中に、しろの子スマイルまつりが行われました。

1ヶ月前くらいから、縦割り班ごとに計画を立てて準備をして、今日を迎えました。

高学年が低学年をリードしながら行っていく活動に、ほほえましさを感じる場面がいくつも見られました。

まずは開会式です。

計画集会委員会の児童が司会をつとめ、歌声も軽やかに始まりました。

Dsc01909

2年生中心のおみこしの登場です。赤軍・青軍・黄軍と6年生がリードしながら進み、おまつりを盛り上げました。

Dsc01912

それでは、12この班ごとのお店の様子をご覧ください。

1班は、「つかんでビックリ!おはしゲーム」です。

Dsc01969

2班は、「ペアのきずなを確かめる!」で言葉をヒントになんのことかを当てていきます。

Dsc01959

3班は、「ねらいをさだめろ 射的ゲーム!」で手作りの割り箸鉄砲で輪ゴムをとばして、的に当てます。

Dsc01974

4班は、「ねらって当てろ ダンボール落とし!」で、連携している3つの園の子も楽しみました。

Dsc01921

Dsc01940

5班は、「人間UFOキャッチャー」でした。上手に説明ができました。

Dsc01970

Dsc01971

6班は、「シュートを決めろ! ゴールへと」でした、手作りバスケットゴールもよかったです。

Dsc01933

7班は、「暗やみたからさがし」で長い列ができていました。真っ暗闇でペットボトルキャップをたくさん探し、書かれた点数の合計を競うゲームでした。

Dsc01949

Dsc01948

8班は、「人間スゴロク」で、かわいい5歳児さんも楽しんでいました。

Dsc01977

Dsc01963

9班は、テレビでおなじみの「キッキングスナイパー」で、地域学校協議会の委員の方も挑戦してくださいました。

Dsc01930

10班は、「○○持ってレッツゴー」で心臓の模型を、体の模型にかけるゲームでした。机のトンネルを通っていくので、背中が当たって、なかなか大変でした。

Dsc01990

Dsc01991

11班は、「どれだけつれるかな?ボトルキャップゲーム」でした。手作りの釣り竿で水に浮かんでいるペットボトルキャップをつり上げるというもので、簡単でみんなが楽しめました。

Dsc01954

12班は、「ブラックホールめいろ」で、暗闇の中から、点数を書いた紙を見つけて出てくるという迷路でした。

Dsc01985

今年は、玄関に「お店紹介」の映像を流しておきましたので、保護者の方も興味深げに見てくださいました。

Dsc01996_2

予定の時間が終わり、もっとお店まわりがしたいという思いを持ちながら、体育館に集合し、閉会式が始まりました。

「6年間で一番楽しかったしろの子まつりでした。」というあいさつがありました。

Dsc01997

縦割り班活動で、とてもよいしろの子スマイルまつりとなりました。

ご来校くださいましたみなさん、ありがとうございました。

2016年11月21日 (月)

今日の教室から

温かい日差しが教室の中にも差し込んでいます。

明日のしろの子まつりを控えて、しろの子タイムには、お店紹介などが行われました。

教室では、時間割にそった授業が行われていました。

1年1組は、算数の答え合わせでした。先生の声を聞いて、赤鉛筆での丸付けも上手になりました。

Dsc01864

1年2組は国語のプリントをやっていました。先生の説明も聞けるようになりました。

Dsc01865

2年1組は国語の「あったらいいなこんなもの」を絵と文でかいていました。

Dsc01867

2年2組は、6の段の九九のリレー暗唱をやっていました。

Dsc01868

3年1組は、算数の教科書の問題を解いていました。分からないときは先生に質問をしていました。

Dsc01898

3年2組は社会科のスーパーマーケットの値段の工夫について発表していました。

Dsc01870

4年生は、英語劇の練習でした。「おおきなかぶ」でかぶが抜けたところを練習していました。

Dsc01902

Dsc01904

5年1組は算数、5年2組は理科でした。

Dsc01879

Dsc01882

6年1組は、社会科で「東京オリンピックが日本に与えた影響」を調べて考えていました。2組は版画の下絵を描いていました。

Dsc01906

Dsc01900

明日は、しろの子まつりです。どうぞお越しください。

2016年11月18日 (金)

マイ弁当(5年生)

昨日のお昼は5年生のマイ弁当の日でした。

「旬の食材を使った献立」または「地場産食材を使った献立」というテーマでした。

前回は「おにぎりを作る」というのがテーマだったので、できるだけおにぎりも作ってきてくれました。

朝はいつもより1時間近く早く起きたのではないでしょうか?どの子のお弁当にもテーマに合ったおかずが詰められていました。給食も副食だけ少なめに提供しました。

子どもたちは満面の笑みでお弁当箱の中を見せてくれました。

Dsc01851

Dsc01852

Dsc01857

Dsc01858

Dsc01861

旬の食材としていちばん多かったのがさつまいも。大学芋にしてあるものが多いようでした。さといももたくさん使われていて、大野産のさといもであると説明してくれた子もいました。こまつな、ブロッコリーといった緑の野菜も旬の食材として入っていました。

中には、サツマイモをつぶして丸くして、パン粉のかわりにソーメンをまぶしてフライにしたという手の込んだ献立もありました。前日に下ごしらえをして、朝揚げてきたそうです。お家の方の協力があっての献立ですね。ありがとうございます。

Cimg5498

Cimg5500

里芋のコロッケのようです。おいしそうですね。

Cimg5507

大学芋がおいしそうです。

Cimg5503

給食で副食が提供されるので、このぐらいの量でいいですね。

ブロッコリーが旬ですね。

Cimg5351_4

こんなかわいいおにぎりも見つけました。

マイ弁当に朝早くからがんばった5年生のみなさん、ご家族の皆さん、ご苦労様でした。、

2016年11月17日 (木)

就学時健康診断

昨日、来年4月に平章小学校に入学する子どもたちの就学時健康診断が行われました。

保護者の方と元気よく玄関に入って受付をすませました。

Dsc01815

はじめに、身長を測り、発達スクリーニング検査、内科検診、歯科検診、視力聴力監査を行いました。どの子も小学校に来て少し緊張気味でしたが、話しかけると話し返してくれて、とてもうれしくなりました。入学が待ち遠しいですね。

Dsc01820

Dsc01832

Dsc01831

Dsc01839

Dsc01836

廊下で待っているときも先生の指示をしっかり守っていました。

発達検査も、説明をしっかり聞いて書き込んでいました。

Dsc01842

Img_6124

子どもたちが検査をしている間、保護者の皆さんには、就学のための心構えや準備物について、1年生の主任から話を聞きました。

また、食物アレルギーの話を市教委の方からしていただきました。

Dsc01829

Dsc01827

Dsc01823

保護のみなさんは、しっかりと聞いてお帰りになられました。

2016年11月16日 (水)

天気がよいので

今日はとてもよいお天気で、空気は冷たいのですが、さわやかです。

グランドのフェンスにはまだ大きなヘチマがぶら下がっていました。

Dsc01806

3年生が外で体育(サッカー)を元気よくしていました。半袖・半ズボンの子がほとんどで元気いっぱいでした。写真を撮っている私は、コートを着てもまだ寒かったです。かぜをひかないようにしてくださいね。

Dsc01778

Dsc01780

Dsc01781

休み時間には、低学年が、グランドに駆けだしてきました。ジャングルジムに群がったり、鉄棒にぶら下がったり、うんていを見せてくれたりしました。

Dsc01808

Dsc01810

Dsc01811

笑顔いっぱいでした。

5年1組は、放送番組作りに丸岡城へ取材に行きました。

カメラスタッフや記者になって、取材活動にがんばっていました。

Dsc01787

Dsc01793

Dsc01799

Dsc01804

丸岡城は、平日だというのに次々と見学のお客さんが訪れていました。子どもたちの活動の様子をほほえましそうに眺めてくださる方もおられました。

外では、丸岡城敷地内の発掘作業も行われていて、何が見つかるのだろうと興味がわきました。

これから冬に向かい、外へ出る機会も少なくなりますが、今日のようなよい天気には、太陽の光をいっぱい浴びて元気に過ごしてほしいと思います。

2016年11月15日 (火)

白川文字学授業公開

1年2組で白川文字学の授業を公開しました。

子どもたちは等身大の白川文字と自分を重ね合わせたり、体で表現したりして、古代文字の表す漢字に興味を持っていきました。

Dsc01703

マジックボックスに古代文字を入れて、正解か確かめました。

Dsc01704

自分の体に古代文字を合わせてみて「大」という文字を当てました。

Dsc01706

全員で、身体表現してみました。

Dsc01709

大きく指書きもしました。

Dsc01711

今日の学習の最後の文字は「女」です。

座って上手に「女」の身体表現をしました。さすが女の子ですね。

Dsc01714

Dsc01715

白川文字学は、1年生では数字や象形文字からスタートして、絵やものの形から理解が深められていきます。

6年生までしっかり学んで、漢字の学習が楽しんでできるといいと思います

2016年11月14日 (月)

ミニ集会

しろの子タイムの時間にミニ集会が開かれました。

今日は5年生の音読発表と、図書委員会の「図書室のマナーについて」と「読書推進月間の取組みについて」の説明がありました。

5年生は古典の暗唱発表でした。

「竹取物語」「徒然草」「奥の細道」「平家物語」の4つの冒頭部分をはっきりと暗唱しました。

Dsc01740

Dsc01741

Dsc01742

Dsc01743

Dsc01745

小学生の時に覚えたことは一生の宝ですから、できることはどんどん記憶しておけるといいですね。

つづいて図書委員会の発表です。

はじめに、図書室でのマナーについて、寸劇とクイズで分かりやすく伝えました。

Dsc01749

Img_6098

Img_6101

Dsc01758

5年生の音読や図書委員会の発表についての感想もしっかり言えました。

Dsc01760Img_6115

読書推進月間中です。家読書、親子読書など本と友達になってほしいと思います。

2016年11月11日 (金)

指導主事学校訪問

11月10日は指導主事学校訪問日でした。

3名の指導主事の先生に加えて、市教育委員会からたくさんの先生方にきていただき、子どもたちの様子を見ていただき、先生方には授業のポイントなどをご指導いただきました。また、地域学校協議会の委員の皆様にも来ていただきました。

3年2組は算数で「重さ」の学習でした。

Dsc01618

6年2組は社会科の「満州事件や日中戦争」の学習でした。

Dsc01612

4年2組は理科の授業で「としこめた空気と水」の学習でした。

Dsc01622

6年1組は家庭科の授業でジャガイモの皮むきの学習をしていました。

Dsc01634

5年2組は保健体育で「自然災害に備えてけがの防止について考える」学習でした。

Dsc01614

スマイル教室でも落ち着いた学習がすすめられていました。

Dsc01641

Dsc01666

2年1組では、国語で「しかけカードの作り方」の学習を生き生きと行っていました。

Dsc01647

Dsc01652

3年1組では「友だち屋」という題材を使って、道徳「本当の友達」という学習を行いました。

Dsc01654

午後からは、高椋小学校・長畝小学校・丸岡中学校の先生方にも来ていただき、2年2組の算数の授業を見ていただきました。「4のだんの九九」の学習で、子どもたちの発表の仕方がとてもよいので、みなさん、感心して帰られました。

Dsc01676

Dsc01680

Dsc01683

Dsc01690

たくさんの先生方が来校され、子どもたちも張り切って活動していました。

2016年11月10日 (木)

福祉学習4(4年生)

4年生の4回目の福祉学習会が行われました。

今回はインスタントシニアと車いす体験です。

はじめに年をとると体はどのように変化するかということを教えてもらいました。

Dsc01589

Dsc01590

足におもりをつけたり視野を狭くしたりして歩いてみました。

Dsc01604

Dsc01595

Dsc01602

体育館では、車いす体験です。

車いすを押すときに気をつけること、段差の上り方や坂道のおり方などについて、教えていただきました。

Dsc01592

Dsc01594

いよいよ友達を乗せて押してみます。段差を後ろ向きに降りるとき、前のタイヤが上がりすぎないように加減することが難しそうでした。

Dsc01606

Dsc01608

Dsc01610

ジグザグに押すのも大変で、小回りが難しそうでした。

4回にわたり福祉学習をさせていただいた4年生は、これから、障害のある人やお年寄りにやさしく接することができると思います。