アクセスランキング

2016年12月 7日 (水)

にこいきスキルタイム

今日はにこいきスキルタイムの日です。

朝の5分間で、今日の元気が出てきます。6年生が1年生の教室にやってきました。

今日のテーマは「2学期にがんばったことを相手に伝えて、認め合う」というスキルトレーニングです。

まず、1年生教室の様子をご覧ください。6年生の小さい子を思いやる表情や姿勢がいいですね。1年生もうれしそうです。

Dsc02341

Dsc02345

Dsc02348

Dsc02349

つづいて、2年生教室の様子です。

2年生は友達にがんばったことを伝えたり聞いたりしています。

スキルトレーニングをしているときの笑顔がとてもすてきです。

Dsc02350

Dsc02356

Dsc02338

Dsc02339

今朝は吐く息も白く見え、とても寒かったのですが、心がぽかぽかになりました。

お天守ぴかぴか大作戦

昨日午後、5年生が丸岡城の清掃活動を行いました。

何度もお城の学習会をさせてもらったお礼の気持ちを込めて一生懸命床磨きをしました。

はじめに、まちづくり協議会の方などのお話を聞いて清掃開始です。

Img_1535

Img_1537

Img_1540

Img_1541

Img_1548

Img_1553

木の床は、固く絞ったぞうきんに力を入れて、子どもたちのきれいにしたいという気持ちで、1年の汚れが落とされていきました。

今朝の新聞にもその様子が掲載されました。

20161207080430_001

20161207080215_001

明日は、6年生が清掃に行きます。丸岡の象徴である丸岡城をさらに愛する気持ちが芽生えることを願っています。

2016年12月 6日 (火)

丸岡中ALT訪問

今日は、丸岡中学校ALTのアンジェラ先生が訪問してくださいました。

かねてより高学年の外国語活動の授業で目標にしてきた「ALTにインタビューをしよう」の本番です。

5,6年生は、今まで友達や先生と練習してきた自己紹介や質問がALTの先生に理解してもらえるかどきどきしながら、インタビューをしました。

1時間目は5年2組でした。

Dsc02286

Dsc02294

Dsc02310

アンジェラ先生の好きな動物が犬・さるであることやアメリカのフロリダ州出身であること、ソースかつ丼がすきなことなどを聞き取りました。

ナイススマイル、クリアボイスで笑顔のインタビューがよかったですね。

Dsc02313

Dsc02314

アンジェラ先生からインタビューの講評をいただきました。アンジェラ先生から褒めてもらって、みんなうれしそうでした。英語をどんどん話したい気持ちになったでしょう。

Dsc02316

2時間目は、6年1組でした。

はじめに、6-1教室で、アンジェラ先生からインタビューをされるのが楽しみだと言ってもらいました。

Dsc02318

さすが6年生、5年生よりさらにくわしく聞いていました。

「私はアメリカの自由の女神に行きたい。」とか「アンジェラ先生のニックネームは何ですか?」とか「どの季節がすきですか?」などの自己紹介や質問をしていました。

その場でのアンジェラ先生からの質問にも応えていて感心しました。

Dsc02321

Dsc02326

Dsc02335

6年生はメモを見ずに、アンジェラ先生の顔を見て話す子がほとんどでした。笑顔やジェスチャーがとてもよかったです。

5年1組と6年2組の様子はお伝えできませんが、きっとすてきなインタビューになったと思います。

目標が達成できて、どの子もインタビュールームから出るときは満足の表情でした。

2016年12月 5日 (月)

12月の児童朝礼

しろの子タイムの時間に12月の児童朝礼がありました。

はじめに、表彰を行いました。

小さな親切作文コンクールで知事賞を受賞したMさんや、壁新聞コンクールで優秀賞に輝いた荒町子ども会などの表彰を行いました。

Img_5550

Img_7025

Img_7026

今月の話は、「日本人のほこり」について話しました。

ブラジルでのワールドカップ観戦後の日本人サポーターが、観客席のゴミ拾いをして、外国人記者を驚かせたことや、コンビニの前での東日本大震災のときの整然とした行列の話をしました。

Img_7030

Img_7031

Img_7033

今月の論語は、「剛毅木訥、仁に近し。」です。正しいことを実行する強い心がもてるといいですね。そんなすてきな人になれるといいですね。

2016年12月 2日 (金)

外国語活動の授業公開

今日5年1組で外国語活動の授業公開を行いました。

坂井地区内からたくさんの先生方が授業参観に来られました。

もちろん、平章小学校の先生方も参観しました。

はじめに、いつも行っている英語の絵本の読み聞かせから始まりました。

Dsc02228

Dsc02231

今日の授業は、中学校のALTの先生に英語で質問するための練習です。

友達や参観の先生に英語で質問しました。

Dsc02234

Dsc02238

Dsc02239

Dsc02242

Dsc02243

楽しそうですね。

Dsc02245

がんばって練習していますね。

Dsc02246

笑顔が素敵ですね。

Dsc02251

参観の先生にも英語で話しかけています。

Dsc02252

何人の先生に質問できたかを手を挙げて応えています。

今日のめあてを達成できたことに満足しているようですね。

授業の後、研究会が行われました。

今日の授業について、参観者の先生から質問やご意見をいただきました。

Dsc02256

Dsc02261

Dsc02264

これからますます外国語活動が大切になってきます。子どもたちが「英語大好き!」と思ってくれるように、学校もがんばっていきます。

2016年12月 1日 (木)

SASA・だしの授業

今日は、5年生が大がんばりでした。

1,2限目に、県学力調査(SASA)の国語と社会が行われました。

5年生が問題文をしっかり読みながら、一生懸命考えて、解答用紙にえんぴつを走らせていました。

Dsc02186

Dsc02187

さあ、できたでしょうか?

つづいて3限目には5年1組で、長畝小学校の栄養教諭の先生をお招きして、だしの授業をしていただきました。

Dsc02197

Dsc02195

だしに使われる食材を実際に見たり触ったりにおいをかいだりしました。

Dsc02200

Dsc02202

Dsc02204

その後、味噌だけを溶かした「みそゆ」、だしだけのもの、みそゆとだしを合わせたものを試飲しました。だしのうま味の大切さを感じ取りました。

Dsc02208

Dsc02210

Dsc02214

みその味を1として考えると、だしの味も1で、合わせると8倍ものおいしい味になることが分かりました。

給食室でも、味噌汁や煮物の時には、大きなお鍋でかつおと昆布でだしをとっているそうです。

Dsc02222

給食の味がおいしいはずですね。

だしについて、たくさんのことを学び、和食がユネスコ無形文化遺産に選ばれた理由も分かるような気がしました。

5限目には、5年2組で同じだしの授業をしていただきました。

2016年11月30日 (水)

ナイフビレッジ見学(4年生)

4年生が、越前市のナイフビレッジに校外学習に出かけました。

福井県の伝統産業の学習です。

包丁には各部に名前(みね、刃先、あご、しのぎなど)があること、菜切り包丁には両面にしのぎがあり、魚を切る包丁には片面にしかないこと(でも厚い)、そして自分たちが作った包丁で人が血を流してほしくないと思っていることなどのお話を聞きました。

Dscf1512

いろいろな種類の包丁を見て確認しました。

Dscf1513

Dscf1514

鍛冶職人さんが鉄を真っ赤に焼く様子、ハンマーでたたく様子、研ぎ職人さんが研ぐ様子を見せてもらいました。

Dscf1515

刀匠千代鶴国安を祀ってあり、毎年職人全員で参るそうです。

Dscf1519

体験では、アルミニウム板に金属の型をハンマーでたたき、楽しい模様のキーホルダーが出来上がりました。ほんの少し鍛冶屋の気分を味わいました。

Dscf1520

Dscf1521

Dscf1524

Img_5521

Img_5526

出来上がったキーホルダーをとてもうれしそうに家に持って帰りました。

2016年11月29日 (火)

安田蒲鉾見学(3年生)

今日、3年生が校外学習に出かけました。

安田蒲鉾道場とおさごえ民家園です。

Dsc02079

安田蒲鉾では、はじめに、魚そうめんとちくわを作りました。

説明を真剣に聞いて、まず、魚そうめんを作りました。ところてんの容器のようなものに、すりみを入れて熱湯の中に押し出して作ります。

Dsc02084

Dsc02089

Dsc02091

次にちくわ作りです。

竹の棒にすり身を巻いていくのは、手伝ってもらいながらしました。

Dsc02093

Dsc02101

その後、手に水をつけてなでていきました。

Dsc02097

Dsc02103

Dsc02106

Dsc02113

形成ができたら、焼いていきます。

Dsc02114

仕上がるまでは、試食をさせてもらったり、工場の説明を聞いたりしました。

Dsc02102_2

Dsc02123

DVDを見ながら、どのように蒲鉾やはんぺんが作られるかを見ました。

Dsc02128

説明してもらったことをしっかりメモをしたり、質問をしたりしました。3年生の知りたいという意欲を感じました。

Dsc02130

Dsc02134

働く人のこと、1日にできる蒲鉾の数のこと、気をつけていることなどたくさんのことを勉強してきました。

今日の夕食には、自分で作ったちくわと魚そうめんが食卓にのっていると思います。どんなにおいしいでしょうね。お楽しみに!

最後の、お礼の言葉もしっかり言えました。

Dsc02138

2016年11月28日 (月)

子ども会壁新聞表彰

坂井市青少年健全育成推進大会において「壁新聞コンクール」の入賞団体の表彰がありました。

平章小学校校区からは、「荒町ハッピー新聞」が表彰されました。

Dsc02036

坂井市子ども会壁新聞コンクールでは佳作に入賞し、福井県子ども会壁新聞コンクールでは優秀賞に入賞しました。

Dsc02040

代表の児童が賞状を受け取りました。

Dsc02043

Dsc02044

Dsc02045

夏休みの出来事などを細かく記事に綴ってありました。また、クワガタを折った工夫も目を引きました。

来年も壁新聞を作ってどんどん挑戦してほしいと思います。

2016年11月25日 (金)

租税教室(6年生)

昨日、6年生で租税教室が行われました。

税金に関する学習で、税理士会より、木村税理士が講師として来てくださいました。

木村税理士は、終始笑顔で6年生に接してくださり、とても分かりやすく説明してくださいました。

Dsc02023

子どもたちのよく知っている消費税の他に、酒税、所得税など50種類の税金があることを学習しました。

Dsc02024

Dsc02025

6年生もしっかりお話を聞いていました。質問や手を挙げる場面では、しっかり反応して答えていました。

Dsc02026

Dsc02033

「もし税金がなかったら」というDVDを視聴した後、税金が、消防や公共施設や救急車や教科書などに使われていることを知り、納税の必要性を学びました。

最後に、1億円のお金の見本がつまったジュラルミンケースを見せてもらい、その束と重さに興味津々でした。

Dsc02034

税金についてとても分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。