アクセスランキング

2016年12月20日 (火)

掲示板から

校舎をまわると学年ごとの掲示板や俳句が目に飛び込んできます。

1年生は、紙版画が掲示してありました。

のびのびとした子どもらしい構図に心が温まります。

Dsc02653

2年生は、お話の絵が貼られていました。動物がいきいきときれいな配色で描かれていました。

Dsc02654

Dsc02655

3年生からは、俳句を紹介します。3年生は4月から始めて、ずいぶん上手になりました。

Dsc02658_2

Dsc02659_2

4年生は、「わすれられない あの時」というテーマの絵が貼られていました。

Dsc02665

5年生からは、俳句を紹介します。

Dsc02670_3

Dsc02671_2

6年生は「歴史上の人物新聞」が掲示されていました。

Dsc02675

Dsc02676_2

教室からは、どの学年も、2学期のまとめと冬休みへの準備が進められていました。

 

2016年12月19日 (月)

ふくい理数グランプリ本選

12月17日(土)に福井大学文京キャンパスで、理数グランプリ本選が行われました。

平章小学校からは、算数部門にチーム「ラビ(6年生女子3名)」、理科部門にチーム「YSY(5年生男子3名)」が難関の予選を突破して出場しました。

午前中は試験や実験をして、午後からはプレゼンなどを行いました。

はじめに算数部門の様子をご覧ください。

Dsc02584

Dsc02587

Dsc02606

Dsc02610

Dsc02611

プレゼンの後は、質問をされ、それについても、的確に答えていました。

Dsc02617

Dsc02634

すべてのチームのプレゼンが終わって、回答が配られ、見入っています。自由な時間になると表情も和らぎ、笑顔ものぞかせていました。緊張したと思います。

Dsc02640

つづいて、理科部門です。

条件に合うように実験をして、一番よい方法を見つけ、そのことをプレゼンします。

発表はとても元気がよく、はっきりと行っていました。その様子をご覧ください。

Dsc02591

Dsc02596

Dsc02597

実験している様子が、日曜日の福井新聞に掲載されました。写真に写っているのがYSYのメンバーです。

Dsc02585_a

閉会式で講評を聞き、これから発表するときのポイントなどを教えていただきました。

Dsc02644

理科部門の3人も、終了後は、5年生らしい無邪気な笑顔でカメラの前に立ってくれました。

Dsc02649

6人のみなさん、本当によくがんばりましたね。

2016年12月16日 (金)

赤い羽根の共同募金

平章小学校の児童がドラえもんの貯金箱で貯めていた募金が学校に集められました。

福祉委員会の児童が世話をして集まった金額は「32,094円」でした。

今日は、それを坂井市社会福祉協議会の方に来ていただいてお渡ししました。

Dsc02565

Dsc02566

Dsc02567

Dsc02568

社会福祉協議会の方から、どのようにこの募金が使われるかなどの説明を受け、「募金してくれたみなさんには大変感謝しています。大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉が述べられました。さらに、感謝状と感謝の品をいただきました。

Dsc02573

Dsc02574

最後に全員で記念撮影をしました。ご協力ありがとうございました。

Dsc02579

教育長室で表彰

小さな親切作文コンクールで県知事賞及び全国優秀賞を受賞した2年生Mさんが、教育長先生からさらに表彰を受けました。

Dsc02524

メダルもかけてもらいました。

Dsc02527

その後、受賞作文を読んでくれました。「ひいおばあちゃんの青いすず」です。

介護施設にいるひいおばあちゃんを尋ねて、車いすに青い鈴をつけてあげたときの様子や気持ちが上手に描かれていました。Mさんやお兄ちゃんの優しい気持ちに、聞いていて涙がでました。

Dsc02534

Dsc02535

最後に一緒に表彰を受けた春江中学校の生徒さんやFBCの会長さん・教育長さん・お父さん方といっしょに記念撮影をしました。

Dsc02544

小学生も中学生もよくがんばっていると感心しました。

2016年12月15日 (木)

豚汁作り(2年生)

2年生が、自分たちで育てた大根を使って、豚汁を作りました。

少し危なっかしい手つきですが、洗って、ピーラーで皮をむき、包丁で切って、豚肉と一緒に煮込んで、おいしい豚汁になりました。

その様子をご覧ください。

Dscn9800

Dscn9796

Dscn9805

Dscn9809

Dscn9811

Dscn9841

鍋から湯気が出ていますね。

味噌を入れてもうそろそろできあがりでしょうか。

Dscn9843

Dscn9845

Dscn9847

「いただきまーす」

Dscn9839

Dscn9853

うれしそうですね。

校長室にも運んできてくれました。ありがとうございます。

Dsc02508

心がこもっていてとってもおいしかったです。ほっぺたが落ちそうでした。ごちそうさまでした。

2016年12月14日 (水)

休み時間

冬になって寒い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。

休み時間は、雨が降っていないときは、グランドが多少ぬれていてもグランドに飛び出し、ボールを追いかけています。学年がちがっても一緒に遊んでいる姿も見かけられます。

Dsc02416

Dsc02509

体育館でも、ボールを使ったゲームを楽しんでいます。バスケットやドッチボールが多いですね。

Dsc02520

Dsc02521

Dsc02427

体育館の隅の方では、大根抜きをしている女子がいました。

Dsc02519

廊下では、縄跳びの練習です。大縄とびで八の字跳びもよくしています。

Dsc02430

Dsc02441

Dsc02513

Dsc02437

図書室で静かに本を読んでいる子もたくさんいます。

Dsc02516

Dsc02435

それぞれに、休み時間をなかよく楽しくすごしながら、次の時間のエネルギーをためているところです。

2016年12月13日 (火)

クリスマス集会

12日(月)のしろの子タイムの時間に、計画集会委員会が企画・運営してくれた「クリスマス集会」が行われました。

はじめに「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いました。

1年生は身振り手振りも上手でした。

Img_7042

Img_7050

クリスマスにちなんだ「体幹トレーニング的ポーズ」で楽しみました。

一つ目は「クリスマスツリー」です。

Img_7054

Img_7055

二つ目は「サンタクロース」です。

Dsc02480

Dsc02483

Img_7064

Img_7069

最後は「トナカイ」です。

Img_7079

三つのポーズが終わって、今日の集会の感想発表がありました。

「ポーズをとって競争するのはとても楽しかったです。」としっかり答えられました。

Dsc02487

Dsc02489

クリスマスにちなんだちょっとしたポーズでしたが、計画集会委員会の進行で、全員が楽しめてよかったですね。

2016年12月12日 (月)

年末の交通安全県民運動一斉街頭活動日

12月11日から20日まで、年末の交通安全県民運動が行われています。今日はその一斉街頭活動日でした。

今朝は、大変寒く、道路は凍っていました。そんな中、たくさんの見守り隊の方々、地域の関係者の方々が交差点や要所に立って、交通安全を呼びかけてくださいました。ありがとうございました。

Dsc02452

Dsc02453

Dsc02455

寒いのでポケットに手を入れて歩きたいところですが、つまずいたときなどに手をつくことができず大けがになる場合もあるので、手袋をはめて登校するといいですね。

Dsc02456

Dsc02457

Dsc02459

集団登校の班長は、横断歩道で旗を出して、全員が渡り終えるのを確認しています。今日は大人の方がその役目をしてくださっていました。

Dsc02460

Dsc02462

Dsc02464

学校の近くまでいっしょについてきてくださる方もおられます。いつもありがとうございます。

Dsc02467

Dsc02468

これから雪の季節になりますが、歩行者も運転者も十分気をつけて、交通事故0をめざしましょう。

2016年12月 9日 (金)

お天守ぴかぴか大作戦Part2

12月6日の5年生につづいて、6年生がお天守の掃除をしました。丸岡高校のボランティアの生徒さんも一緒に行いました。

はじめに、まちづくり協議会の方からのお話を聞きました。

Dsc02387

お天気がよかったので、水拭きも苦にならないようでした。

床ふきをする6年生の姿からは、丸岡城に愛着をもっていることが分かりました。

Dsc02391

Dsc02392

Dsc02395

丸岡高校のお姉さんと並んで拭くのもうれしそうでした。

Dsc02408

掃除をしながらカメラに向かう笑顔が素敵ですね。

Dsc02404

3階から自分の家を見つけて、教えてくれました。

遠くの山々もくっきり見えました。

Dsc02401

たくさんの人で掃除をすると、あっというまに床がぴかぴかになりました。

大好きな丸岡城がきれいになって気持ちもすっきりしました。

2016年12月 8日 (木)

ふれあい文化子どもスクール

県内の小学5年生が県立音楽堂で本物の文化・芸術にふれることにより、子どもたちの感性や豊かな心を醸成し、福井の文化やふるさとに対する関心・理解を深めることを目的に、ふれあい文化子どもスクール行われています。

今日は平章小学校の5年生が10:30開演の「オーケストラと子どもたちのふれあいコンサート」を鑑賞しました。

平章小学校出身のピアニスト「川村文雄さん」の演奏を聴き、終了後ホワイエで対面することもできました。

Dsc02358

ハーモニーホールヘ入ると、写真撮影ができないので、外での笑顔をお届けします。

Dsc02357

Dsc02360

Dsc02362

Dsc02363

いよいよ会場へ入っていきます。

プロの生演奏は心に響きました。楽器の音色が澄んでいました。

演奏会が終わり、すばらしいピアノを聴かせてくださった川村文雄さんとの対面です。

夢に向かって努力することの大切さを話されました。

平章小学校からは、お礼の言葉と花束を贈りました。

Dsc02366

Dsc02367

Dsc02373

Dsc02378

Dsc02380

生の演奏を聴いて、子どもたちの心も温まっていたように感じます。

ぜひ、平章小学校卒業生として、母校を訪問していただけたらいいなあと思っています。