アクセスランキング

2016年9月20日 (火)

学校開放

今日の午前中は学校開放でした。

台風16号の影響で雨が降っていますが、たくさんの保護者の方が参観に来てくださいました。

2限目は授業参観で、⒊,4限目はPTA文教委員会主催の「丸岡中学校吹奏楽部・合唱部」の演奏会でした。

今日は、授業参観の様子をお伝えします。

1年生は両学級とも国語の授業でした。

Dsc00147

Dsc00148

2年生は1組が国語、2組が道徳の授業でした。

Dsc00153

Dsc00156

3年生は両学級とも国語の授業でした。

Dsc00109

Dsc00111

4年生も両学級とも国語の「ごんぎつね」の授業でした。

Dsc00126

Dsc00124

5年生は1組が保健体育・2組が家庭科の授業でした。

Dsc00142

Dsc00138

6年生は1組は総合(修学旅行関連の授業)、2組は算数でした。

Dsc00135

Dsc00132

どの子もお家の方が来てくださり、はりきっていたように思います。

明日は、演奏会の様子をお伝えします。お楽しみに!

2016年9月16日 (金)

公園探検

1年生が公園探検に行きました。

今回は、丸岡城の下の「霞ケ城公園」です。

子どもたちは、バッタやコオロギを見つけては、歓声を上げていました。

Dsc00060

Dsc00064

Dsc00079

Dsc00080

小さなバッタがたくさんいました。手に持って見せてくれました。

紅葉しかけた葉っぱを見つけて、友達の髪飾りにしてあげる子もいました。

Dsc00083

集まって、今日見つけた物について、みんなの前で発表し合いました。

Dsc00084

まもなく丸岡城の木々も紅葉し、またちがった美しさを醸し出してくれますね。

2016年9月15日 (木)

丸岡図書館見学

昨日、2年生が丸岡図書館の見学に行きました。

図書館の職員の方に、案内や読み聞かせなど大変お世話になりました。

Dsc00014

いつもは入れないような部屋や中野重治さんの蔵書の部屋や書庫を見せていただき、子どもたちはしっかり話を聞きメモをしていました。

Dsc00016

Dsc00059

Dsc00064

図書館が閉館しているときに本を返すしくみがどのようになっているかや、パソコンで本を調べるときの方法についてもわかりやすく教えてもらいました。

Dsc00052

Dsc00057

すばらしい読み聞かせもしていただき、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。

Dsc00044

Dsc00045

Dsc00051

見たり聞いたりしたことを学校でまとめ、これからは子どもたち自身が図書館を利用し、本に親しんでくれるものと思います。

図書館のみなさんには、大変お世話になりました。

2016年9月14日 (水)

にこいきタイム

今日から毎月1回水曜日の朝5分間、にこいきタイムが始まりました。

にこいきタイムとは、人との関わり方のコツを学び、人と関わる喜び、人と共に生きるためのルールやマナーを身につけるためのスキル学習です。

今日は「目と目のあいさつゲーム」を行いました。1年生と6年生が同じ教室で行い、2,3,4,5年生はそれぞれのクラスでやりました。

どの教室へ行っても笑顔いっぱい、うれしそうな声で賑わいながらスキル学習が行われていました。

6年生は1年生の背丈に合わせて、かがんでじゃんけんをしたり、1年生のスキンシップを笑顔で受け止めたりして、日頃見られない一面を見ることもできました。

そのすてきな子どもたちの表情をご覧ください。

Dsc00015_2

Dsc00014

 

Dsc00044

Dsc00046

Dsc00047

Dsc00048

Dsc00049

Dsc00050

Dsc00052

Dsc00055

このようなスキル学習を通して、子どもたちが人と上手に関われるようになっていってほしいと思っています。

2016年9月13日 (火)

5年生親子行事

9月10日(土)に、PTA5年生親子行事が行われました。

坂井市役所よりドッジビーの専門家をお招きして、そのご指導の下、親子でドッジビーを楽しみました。

Dsc00043

Dsc00045

はじめに、基本的な投げ方、受け取り方の説明を受けました。ディスクを縦に投げたりするとルール違反になります。

ドッジボールの球をドッジビーに変えたようなルールで親子で楽しみました。

お父さんやお母さんも童心にかえって、ドッジビーを投げたりキャッチしたりしました。

その様子をご覧ください。

Dsc00048

Dsc00049

Dsc00052

Dsc00054

Dsc00056

Dsc00061

 

Dsc00063

Dsc00081

総当たりのリーグ戦で行い、たくさんのゲームを楽しみました。

みんな笑顔いっぱいでした。

お疲れ様でした。

Dsc00085

2016年9月12日 (月)

ラジオ体操・みんなの体操会

昨日早朝より、ラジオ体操・みんなの体操会に参加してくださり、ありがとうございました。

たくさんの平章小学校の子どもたちと保護者の方々が、坂井市制施行10周年記念の行事を盛り上げてくれました。

多胡先生のご指導の下、準備体操のストレッチから、ラジオ体操第一、第二、そして会場を盛り上げる方法などを教えていただきました。

Dsc00099

体操が始まるまでも、朝のすがすがしい空気をすって、みんな生き生きしていました。

Dsc00096

Dsc00110

まずは準備運動のストレッチなどです。

Dsc00100

Dsc00102

Dsc00105

Dsc00106

Dsc00108

いよいよ本番です。ピアノの生演奏でやるので、気分ものってきます。

ピアノ伴奏者は、加藤先生でした。

Dsc00089

Dsc00122

Dsc00113

Dsc00114

会場で参加している皆さんのラジオ体操はとても真剣で、これを毎日続けると本当に健康的だなあと感じました。

その後町協主催の○×クイズに参加しました。丸岡城に関する問題で簡単な問題は2問ほどで、あとはけっこう難しいみたいでした。

Dsc00134

早朝より参加してくださったみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

2016年9月 9日 (金)

今日の昼休み

今日は少し涼しくなり、過ごしやすくなりました。

昼休みに子どもたちはやっぱり体を動かすのが好きで、体育館やグランドに出ていました。

体育館では、高学年が、バスケットボールやボール鬼ごっこをしていました。

Dsc00044

Dsc00045

Dsc00046

外では、サッカーを楽しんでいる子が多かったです。

Dsc00047

校舎をまわると、図書室で読書をする子、本の貸し借りをする子がいました。

図書委員会の当番の子がしっかりお世話をしていました。

Dsc00013

Dsc00014

廊下では、給食委員会の当番がワゴン車の後始末をしていました。

Dsc00015

教室で長なわとびを仲良くとんでいる子もいました。

Dsc00020

昼休みは、学習から解放されて、自由に活動し、笑顔いっぱいという感じでした。

2016年9月 8日 (木)

読み聞かせ

今朝は個人的にうれしいことがありました。

錦織圭選手が、全米オープンの準決勝で強敵マレーに勝ったことです。

今日一日のエネルギーがいっぱいになりました。(個人的なことですみません)

学校では、2学期も読み聞かせが始まりました。

9名の方が読み聞かせに来てくださり、蒸し暑い中子どもたちにエネルギーを注入してくださいました。

1年生から順にご覧ください。

Dsc00049

Dsc00051

Dsc00054

Dsc00056Dsc00020Dsc00043

Dsc00013

Dsc00015

Dsc00048

Dsc00045

5年生は英語の絵本の読み聞かせでした。

外は、真っ暗な空で、雷がなり、ゲリラ豪雨がやってきそうな気配です。

子どもたちが下校するときには、明るい空になっているといいのですが・・・。

2016年9月 7日 (水)

外国語活動

2学期になってはじめての外国語活動の授業でした。

「夏休みの思い出」ということで、「どこへ行って、何を食べて、何を買って、何を見て、どんなことを楽しんだか」を一人ずつが発表しました。

「三国へ行って、ラーメンを食べて、キーホルダーをかって、花火を見て、泳ぎを楽しんだ」など、5,6年生は少し照れながらもがんばって発表しました。

Dsc00013

Dsc00014

Dsc00015

5年生は少し簡単に、3つ以上のことを話すという課題でした。

Dsc00043

Dsc00044

Dsc00045

Dsc00046

2016年9月 6日 (火)

玉どめに悪戦苦闘

5年生の教室では、家庭科で玉結び・玉どめの復習をしていました。

針に糸が通らなかったり、玉結びを忘れてしまったりと、一生懸命やってもなかなか思うようにはいかないようでした。

Dsc00012

Dsc00013

友達に教えてもらいながらできるようになった子もいました。

女子が上手で、男子が下手というわけでもありません。

男子でもとても器用にできる子もいてびっくり。

Dsc00016

Dsc00043

2組が2時間目に、1組が3時間目に行っていました。

玉どめは針をぬくときに糸が針穴から抜けてしまって時間がかかる子もいました。

練習すればするほど上手になっていきますね。

Dsc00044

Dsc00046

5年生は2学期にミシンの使い方も学習します。

エプロンを作るようです。楽しみですね。