アクセスランキング

2016年7月13日 (水)

今日の教室から

朝のどしゃぶりの雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。

しばらくすると雨も上がり、蒸し暑くなってきました。

教室はエアコンが入り、快適です。

プールでは、歓声が上がっていました。

1年生は、夏休みの準備をしていました。先生のお話をしっかり聞いていました。

Dsc09982

2年生は、1学期の復習で難関の時計の問題をやっていました。

Dsc09990_2

大胆でのびのびとした「ザリガニ」の絵も見つけました。

Dsc09983

3年生は、プールでビート板を使って、ばた足の練習をしていました。

Dsc00125

Dsc00132

4年生はしっかりと先生のお話に耳を傾けていました。

Dsc09995

教室の後ろにはステンドグラスの小物入れが飾ってありました。

Dsc09998

5年生はどちらの教室も社会科の授業で、地図を開いて調べていたり、温かい土地のくらしについて学習していたりしました。

Dsc00066

「おすすめの図書」の掲示物も見つけました。

Dsc00119

6年生は調理実習をしていました。いいにおいに誘われて家庭科室をのぞいてみました。

Dsc00122

Dsc00123

おいしくできあがったでしょうか?

2016年7月12日 (火)

PTA親子行事(3年生)

土曜日(9日)に、3年生の親子行事が行われました。

福井原子力センターあっとほうむから講師をお招きして磁石の実験とスライム作りをしました。

Dsc00119

コップの水はこぼれるでしょうか?

Dsc00122

いろいろな磁石であっと驚くことがおきました。

Dsc00124

Dsc00131

Dsc00128

Dsc00130

いよいよ待ちに待ったスライム作りです。

Dsc00136

Dsc00137

かき回して、粘着力をつけましょう。

長く伸びていますね。

Dsc00138

Dsc00139

親子で楽しい時間を過ごすことができたようです。

学級委員のみなさん、企画運営等ご苦労様でした。

2016年7月11日 (月)

チャレンジランキング大会

昨日の日曜日に、丸岡町子ども会のチャレンジランキング大会が行われました。

平章小から39名の子どもたちが参加しました。

「かさバランス」の様子です。10分40秒も立てていられたバランス感覚に驚きました。

Dsc00147

Dsc00141

Dsc00142

Dsc00146

Dsc00182

「空き缶積み」では、7個以上積むのが難しそうでした。

Dsc00167Dsc00165Dsc00164

Dsc00161

「紙ちぎりのばし」は1m近く伸ばす子もいました。

家で練習してきたとおり、折り目をつけてからちぎっていく子もいました。

Dsc00162

Dsc00170

「豆つまみ皿うつし」では、1粒の豆がなかなかつかめなくて苦労する子もいました。

はしの持ち方が正しい子は上手ですね。

Dsc00171

Dsc00176

Dsc00177

「の」の字探しは、新聞の中から「の」を探して赤丸をつけていきます。

集中して必死で探していました。

Dsc00174

Dsc00175

どの種目も集中してチャレンジすることが大切そうでした。

さあ、自分の新記録、大会の新記録が出たでしょうか?

2016年7月 7日 (木)

読み聞かせ(1学期最終)

朝から蒸し暑く、9時からエアコンが入りました。

暑い中でしたが、1学期最後の読み聞かせがすべてのクラスでありました。

1年生は大きな絵本で、子どもたちの興味をひきました。

「へんしんマラソン」というへんしんシリーズで、子どもがシリーズでは読んだことのある本もありました。

Dsc00119

Dsc00117

2年生も3年生も本の世界に引きこまれていました。

Dsc00122

Dsc00123

Dsc00127

Dsc00125

つづいて4年生、5年生の様子です。

Dsc00133

Dsc00129

Dsc00135

Dsc00137

6年生は英語の絵本の読み聞かせと、絵の少ない本の読み聞かせでした。

絵を見せながら英語でしゃべりますが、だいたいの意味は読み手の表情とジェスチャーで分かります。

Dsc00138

Dsc00141

今日は11名の読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。

終わると、図書室で、読み聞かせ談義に花を咲かせておられました。

毎週木曜日に来ていただき、本当に感謝しています。

Dsc00142

2016年7月 6日 (水)

マリーゴールドの植え替え

福井しあわせ元気国体の花いっぱい運動でマリーゴールドを育てました。

5月13日に種をまいて、1ヶ月後にポットに移植し、今日プランターに植え替えました。

昼休みに、美化・栽培委員会の児童が行いました。

Img_0961

Img_0963

Img_0962

Img_0966

これからますます大きくなって、たくさんの黄色い花を咲かせてくれるでしょう。

美化・栽培委員会のみなさん、ごくろうさまでした。

2016年7月 5日 (火)

教室から

今日の1,2限目の教室の様子をお伝えします。

1年生は国語の授業でした。

「おおきなかぶ」や短い文章を自分で書く学習をしていました。

ひらがなの一文字一文字から学習し始めた1年生が、今では短い文章まで書けるようになりました。

Dsc00131

Dsc00133

2年生からは元気な音読の声が聞こえてきました。

グループ学習で、単位換算の復習をしていました。

Dsc00167

Dsc00168

3年生は、音楽で歌の本の中から「絆」という曲を歌っていました。

国語では「にほんごかわら版」を読み、ことわざクイズの答えを考えていました。

Dsc00172

Dsc00138

4年生は、道徳で整理整頓の学習をし、自分の引き出しをきれいにしました。

算数では「ちがいに目をつけて」という線分図を使った学習をしていました。

Dsc00142

Dsc00140

5年生は、読書一口感想を書いていました。

絵も上手ですが、筆圧のある丁寧な字はいいですね。

2組は図工で、友達の絵を鑑賞していました。

Dsc00144

Dsc00174

6年生は、学期末のテストをしたり、図書室で本を借りたりしていました。

Dsc00161

Dsc00163

1学期もあと少しになってきました。

まとめの学習をしっかりして夏休みを迎えたいですね。

2016年7月 4日 (月)

七夕集会

しろの子タイムに「七夕集会」が行われました。

計画・集会委員会が企画・運営をして、楽しい集会となりました。

体育館には、各クラスで作られた短冊が貼られていて、興味深く見ていました。

Dsc00079

Dsc00083

集会が始まり、はじめはクラスの代表の子の短冊の発表でした。

「人の役に立つロボットのプログラミングをする人になりたい」など理想を高くもってがんばろうとする願い事がたくさんありました。

Dsc00115

Dsc00117

「たなばた」の歌を天の川の作り物を揺らしながら歌いました。

Dsc00120

つづいて、「七夕○×クイズ」でした。

Dsc00124

Dsc00122

Dsc00128

今日初めて分かったという問題もありました。

次はゲームです。縦割り班ごとにボールを回して「七夕ドカーン」というゲームをしました。

Dsc00131

Dsc00132

司会の子もてきぱきと進行を努めました。

7月7日の夜空が晴れて、お星さまが見えるといいですね。

2016年7月 1日 (金)

プール学習

今日は梅雨の中休みで、晴天でとても気温が高くなりました。

学校では、教室にエアコンがかかり、よい環境の中で学習しています。

そんな中、プールでは、元気のよい歓声が上がっていました。

ちょっとのぞいてみました。

2限目は2年生でした。

小プールで、顔をつけたり、伏し浮きをしていたり、流れを作ったりしていました。

Dsc00079

Dsc00084

Dsc00115

Dsc00119

Dsc00127

先生に足を持ってもらいながら、体を伸ばす練習をしていますね。

3限目は、4年生でした。

Dsc00135

4年生は大プールでビート板を持って、バタ足の練習をしていました。

Dsc00136

Dsc00137

4限目は、3年生でした。

Dsc00139

水しぶきが大きく上がっていますね。元気いっぱいです。

Dsc00143

Dsc00159

5限目は5年生でした。

プールサイドから泳いでいる子を応援するエールが聞こえていました。

平泳ぎもやっていました。

Dsc00162

Dsc00163

Dsc00165

フォームの美しい子はやはり速いですね。

来週はまた梅雨に逆戻りという感じですが、たまには晴れて楽しくプール学習ができるといいですね。

2016年6月30日 (木)

AEFA出前授業

今日3,4時間目にベトナムの小学校の先生をお招きしてのAEFA出前授業が行われました。

子どもたちが作ったベトナムの旗を振って歓迎しました。

とても感動して体育館に入ってこられました。

Img_4232_2

Img_4239_2

レノイ小学校の教頭先生と先生、現地NGOのスタッフのトゥイさんから日本語や英語やベトナム語でご挨拶をいただきました。

Img_4243_2

Img_4244_2

AEFA理事長の谷川さんは平章小学校が母校で校歌を歌われました。

それにあわせて、子どもたちも元気よく歌いました。

Img_4253_2

Img_4258_3

ベトナムの山の小学校の様子や毎日の生活などについて映像を交えてお話しくださいました。

Img_4265_2

Img_4264_2

真剣にお話を聞いている様子はとてもいいですね。

「質問はありませんか?」

「ベトナムの子は5km歩いて学校へ行くということですが、どのくらいかかりますか?」

「何のスポーツがはやっていますか?」

いい質問ができましたね。

Img_4282_2

ベトナムの人気のスポーツ「ダーカウ」も紹介してくださり、体験させてもらいました。

Img_4298_2

ダーカウを平章小学校に3本もいただきました。

そのほかに、ベトナムの民族衣装「アオザイ」もいただき、1年生の子が試着しました。

Img_4311_2

とても似合っていますね。

校長用にと「巻きスカート」までいただきました。1ヶ月もかかって刺繍をしてくださったものだそうで、恐縮しています。

Img_4317_2

6年生の代表が気持ちを込めたお礼の言葉を言いました。

おもてなしの心で「ゆかた」を着て坂井市の花「ユリの花束」も渡しました。

Img_4324

ぶんぶんごまも作ってベトナムの子どもたちに届けてもらうことにしました。

Img_4329

ここで、レバンタム小学校の校長先生が駆けつけてくださり、ご挨拶もいただきました。

Img_4332_2

1時間という時間でしたが、飽きることなくベトナムのことを教えていただき、交流ができました。

別れがたかったのですが、ベトナムの国旗を振り、ハイタッチで見送りました。

Img_4342

Img_4345

国際理解教育の一環としてAEFAのみなさんには大変お世話になりました。

2016年6月29日 (水)

お城の学習会

5年生がお城の学習会に参加しました。

毎日教室からなにげなく見ている丸岡城について詳しく学習しました。

まず、お天守についている「しゃちほこ」についての説明を聞きました。

Img_0925_2

お城を支えている石垣についても詳しく教えてもらいました。

Img_0926

お城の瓦は石瓦ですが、いったい何枚拭かれているのでしょうか?

Img_0927

中に入って「今は~に・・が建っている」の説明をしていただきました。

興味深そうに見入っていますね。

Img_0932

今と昔のお城の比較もしました。

Img_0935

どういうものを「お城」と呼んでいるか(お城の範囲)を教えていただきました。

みんな熱心にメモをとっていますね。えらい!

Img_0938

「石落とし」の見学です。石を上から落として、敵を攻撃したそうです。

Img_0944

説明の看板に書かれている内容をメモしていますね。

「丸岡城の特徴」が書かれているようです。

Img_0948

丸岡城から見える建造物の説明もしていただきました。

「本多家や有馬家の墓があるよ」と教えていただきました。

Img_0952

ふるさと丸岡の象徴でもある「丸岡城」について詳しく学習できました。

学習したことをもとに、ふるさとを愛する心が少しでも持てるといいですね。