アクセスランキング

« 2017年1月 | メイン | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月13日 (月)

2月の朝礼

外は雪が舞い、寒い体育館ですが、2月の朝礼を行いました。

インフルエンザでの欠席は0になりました。

はじめに、表彰をしました。今日は、中日新聞主催の習字とバドミントンと読書感想画と百人一首大会の表彰でした。

習字はたくさんの子どもたちががんばり、賞状を持ってかえります。

Img_7332

Img_7329

Img_7336

今日は、百人一首の話を少しして、11日の坂井市の競技カルタ大会で頑張った4年生に一首ずつ紹介してもらいました。

Img_7351

Img_7357

6人とも(他に1年生も1人参加)集中して大会に臨んでいました。

Dsc03486

上の写真は、当日の会場での様子です。物音一つ立てるのも気をはりました。

今月の論語は、

Page001

Img_7362

繰り返しの言葉で、覚えやすい章句なので、諳んじてくれるとうれしいです。

2017年2月10日 (金)

なわとび大会

先週から今週にかけて、学年ごとになわとび大会が開かれました。

これまで、休み時間や体育の授業で一生懸命練習してきた集大成としての大会です。

どの学年も、時間とび、学年で決まったとび方、ハイスピードとびなどで競われました。

1年生は6年生に数えてもらいながらの初めての大会でした。

最後には6年生に教わりながらの八の字とびでした。

Img_1316

Img_1345

Img_1357

2年生になると、時間とびも5分もとべた子がたくさんいて驚きました。いつも廊下などで練習している成果が現れていました。

Dsc03273

Dsc03276

3年生もしっかりとんでいました。

3年生は高くとび上がってひっかからないようにしていますね。

学年が上がるごとに、低く速くとべるようになります。

Img_1217

Img_1534

Img_1312

4年生はもうすぐ高学年らしくしっかり数えていました。「がんばれ」というかけ声も心が温まりますね。

Dscf1572

Dscf1586

Dscf1603

5年生は10分の時間とびをとび続けていました。あと少しというところでひっかかると悔しいですね。

Dsc03354

Dsc03371

どの学年も昨年の自分の記録を更新するとか何回とぶ、何分とぶなどの目標を達成しようとがんばっていました。目標が達成できたでしょうか?

2017年2月 9日 (木)

中学校生活体験(6年生)

2月7日(火)に、小中連携中学校生活体験が行われました。

6年生が丸岡中学校を訪問して、授業を見学したり、実際に授業を体験したり、レクレーション交流会を行ったりしました。

高椋小学校、長畝小学校の6年生と一緒に希望の授業に参加しました。

ちょっと緊張しながら授業を受けている6年生の様子をご覧ください。

英語です。

Dsc03458

Dsc03466

外国のALTの先生の授業に、もうすぐ中学生になるんだなあと感じたことでしょう。

国語では、古文を音読していました。

Dsc03476

社会の授業も2クラスで行われました。

Dsc03461

Dsc03482

数学の授業は、図形の問題を解いていました。

Dsc03473

理科の授業では、天体(月)の学習で、iPadも使われていました。

Dsc03470

どの授業でも、子どもたちの真剣な顔つきに、中学校で「がんばらなくちゃ」という気持ちが表れていました。

2017年2月 8日 (水)

音楽の授業(4年生)

4年生では今「ラ クンパルシータ」というタンゴのリズミカルな曲の合奏練習をしています。

その練習の前に、1組では、子ども太鼓を習っている3人がその腕前を披露してくれました。

Dsc03295

Dsc03301

Dsc03304

Dsc03305

その後、ラ クンパルシータのピアニカとリコーダーの練習をしました。みんな一生懸命で、練習していくうちに、リズムも音色も上達していくのが分かりました。

Dsc03307

Dsc03308

Dsc03309

2組では、同じくラ クンパルシータを木琴で班ごとに練習していました。

Dsc03336

Dsc03337

Dsc03338

Dsc03339

Dsc03340

Dsc03341

友達の演奏を見て、お互いに教え合ったりリズムをとったりする様子が印象的でした。

仲のよい練習ぶりに、ほほえましさを感じました。

早く全体合奏が見たいなあと思いました。

2017年2月 7日 (火)

新1年生体験入学

今日は、4月から平章小学校に入学してくる新1年生の体験入学会でした。

現在の1年生は、おにいさん・おねえさんとして、小学校の様子を教えてあげたり、自分たちの得意なことを発表したりしました。

まずは、新1年生を迎えに来て、各教室へ案内しました。

教室では、1年生でどんなことがあるかを元気いっぱいに発表しました。

Dsc03374

Dsc03377

Dsc03383

Dsc03393

次に一人一人の名前を呼んで、いすに案内し、自己紹介をしました。

Dsc03402

さらに、えんぴつの持ち方と名前の書き方を教えてあげました。先輩ぶりを十分発揮していました。

Dsc03407

Dsc03408

Dsc03415

Dsc03419

つづいて、校舎の案内をしました。しっかり手を引いて優しくサポートしました。

Dsc03422

Dsc03426

全員が戻ってくると、今度は学年発表です。音読、なわとびやブリッジやけん玉、鍵盤ハーモニカの演奏と、1年生になってできるようになったことを自信満々に披露しました。

Dsc03435

Dsc03438

Dsc03442

Dsc03445

Dsc03446

幼保園の子どもたちは、集中して見ていました。きっと小学校へのあこがれを強くもったのだと思います。

Dsc03439

最後に元気よく歌を歌って、お別れしました。「また来てね」と声をかけました。

Dsc03454

入学式に待っています。

2017年2月 6日 (月)

ミニ集会

しろの子タイムにミニ集会が開かれました。

今日は、給食委員会からの栄養士の先生や調理員さんへの感謝のお手紙渡しと運動委員会のなわとびのいろいろな技の紹介でした。

はじめに給食委員会です。

Dsc03312

Dsc03316

Dsc03317

各クラスから届いたとお手紙を代表して渡しました。栄養士の先生からは「調理員さんは今もみなさんの給食を一生懸命に作っています。」というお話を聞きました。今日の給食も待ち遠しいですね。「どんどろけめし」ってどんなご飯なんでしょう。

つづいて、運動委員会の発表です。

交差跳びから三重跳び、さらにはもっと難しい跳び方まで披露してくれました。

Img_7262

Img_7272

Img_7281

 

Img_7308

低学年の子は、「あんな跳び方が早くできるようになりたい」と思ったに違いありません。

今日は1,⒊,5年生が感想を発表しました。

Img_7314

Img_7317

Img_7319

先週から各学年でなわとび大会が始まっています。昨年より、そして昨日より上達しているとうれしいですね。

2017年2月 3日 (金)

NHK放送体験(5年生)

昨日、5年生が、NHK福井放送局のみなさんのお世話になりながら放送体験を行いました。

キャスター役、記者役、カメラマン役、タイムキーパー役などに分かれて、体験をしてきました。

収録の様子をご覧ください。

Img_4109

Img_4113

Img_4119

Img_4122

Img_4125

Img_4132

Img_4139

Img_4146

Img_4151

Img_4148

背景が青色だと、透明になり、合成映像に使われるようです。

Img_4144

Img_1404

どのような画面になって収録されてくるのかわくわくしますね。

番組を作る裏方の仕事もたくさんあることも教えてもらいました。

Img_1436

Img_1419

Img_1410

Img_1444

Img_1432

後日、収録した番組がDVDになって送られてくるのでとても楽しみです。

動画の映像は、もうしばらくお待ちください。

本格的なとてもいい番組作り体験ができました。お世話になったみなさん、ありがとうございました。

2017年2月 2日 (木)

昔話・昔の道具教室(3年生)

今日は3年生で、「おばあちゃんのちょっと昔・ずーっと昔」教室がありました。

ゲストティーチャーとして、いつも読み聞かせでお世話になっている「清水さん」をお招きしました。

Dsc03179

「かさじぞう」のお話に出てくる道具から説明をしてくださいました。

すげがさやみの、日本手ぬぐいなど、今ではなかなか目にしない物に、子どもたちは興味津々でした。

Dsc03182

Dsc03183

Dsc03184

Dsc03189

昔、薬草をつぶす道具として使われた「薬研(やげん)」や「薬を測るはかり」など、珍しい道具も見せて説明してくださいました。

Dsc03194

Dsc03195

子どもたちが一番興味を示したのは「火縄銃」で、手に取ったり、撃つまねをしたりと、よい体験をさせてもらいました。

Img_2601_2

Img_2641

Img_2639

近づいて、古い道具をじっくり見せてもらうこともできました。

Img_2610

Img_2613

Img_2620

最後に質問にも答えてくださり、子どもたちの疑問も解決したようです。

たくさんの昔の道具を持ってきてくださり、詳しい説明もしてくださり、ありがとうございました。

Img_2608

2017年2月 1日 (水)

モンゴル学習会(2年生)

今日は、モンゴル出身のバヤルマ先生に来ていただいて、2年生がモンゴルについていろいろ教えていただきました。

国語の学習で、「スーホの白い馬」の学習と関連させての授業です。

バヤルマ先生は、日本に来られて16年ということですが、日本語がお上手で、子どもたちに興味を持たせながら、楽しくお話をしてくださいました。

Dsc03123

Dsc03127

はじめにクイズを出してくださり、モンゴルについてのおおまかな様子を教えてくださいました。国旗や広さや人口、食べ物、お札などを2年生に分かりやすく提示してくださいました。

Dsc03129

Dsc03133

Dsc03140

お札は「チンギスハン」の肖像画が描かれていて、チンギスハンは、バヤルマ先生のひい、ひい、・・・・・・おじいさんだそうで、びっくりしました。

モンゴルの年平均気温は-0.6度(東京は15.3度)だそうで、たいへん寒いことも分かりました。降水量はとても少なく、乾燥しているそうです。

次に、手作りの「スーホの白い馬」の紙芝居を読み聞かせてくださいました。絵はバヤルマ先生のお姉さんが描かれたそうです。

Dsc03142

Dsc03143

「スーホの白い馬」は、いくつかの話があって、少し違う話を、アニメで紹介してくださいました。大筋は教科書とよく似ていました。

Dsc03149

モンゴル独特の民族芸術も紹介してくださり、基本の体操「ブリッジ」を体験しました。

Dsc03157

Dsc03159

最後に、モンゴルの衣装を着せてもらいました。代表者3名でしたが、見ている子たちから、「にあってるー、かわいい」とふわふわ言葉がかけられていました。

Dsc03165

Dsc03169

みんなで記念撮影をして今日の学習会を終わりました。

私自身がはじめての学習で、感動しました。子どもたちも同じ気持ちだと思います。

バヤルマ先生、ありがとうございました。また来年もお願いします。

Dsc03172