アクセスランキング

« 2016年10月 | メイン | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

ナイフビレッジ見学(4年生)

4年生が、越前市のナイフビレッジに校外学習に出かけました。

福井県の伝統産業の学習です。

包丁には各部に名前(みね、刃先、あご、しのぎなど)があること、菜切り包丁には両面にしのぎがあり、魚を切る包丁には片面にしかないこと(でも厚い)、そして自分たちが作った包丁で人が血を流してほしくないと思っていることなどのお話を聞きました。

Dscf1512

いろいろな種類の包丁を見て確認しました。

Dscf1513

Dscf1514

鍛冶職人さんが鉄を真っ赤に焼く様子、ハンマーでたたく様子、研ぎ職人さんが研ぐ様子を見せてもらいました。

Dscf1515

刀匠千代鶴国安を祀ってあり、毎年職人全員で参るそうです。

Dscf1519

体験では、アルミニウム板に金属の型をハンマーでたたき、楽しい模様のキーホルダーが出来上がりました。ほんの少し鍛冶屋の気分を味わいました。

Dscf1520

Dscf1521

Dscf1524

Img_5521

Img_5526

出来上がったキーホルダーをとてもうれしそうに家に持って帰りました。

2016年11月29日 (火)

安田蒲鉾見学(3年生)

今日、3年生が校外学習に出かけました。

安田蒲鉾道場とおさごえ民家園です。

Dsc02079

安田蒲鉾では、はじめに、魚そうめんとちくわを作りました。

説明を真剣に聞いて、まず、魚そうめんを作りました。ところてんの容器のようなものに、すりみを入れて熱湯の中に押し出して作ります。

Dsc02084

Dsc02089

Dsc02091

次にちくわ作りです。

竹の棒にすり身を巻いていくのは、手伝ってもらいながらしました。

Dsc02093

Dsc02101

その後、手に水をつけてなでていきました。

Dsc02097

Dsc02103

Dsc02106

Dsc02113

形成ができたら、焼いていきます。

Dsc02114

仕上がるまでは、試食をさせてもらったり、工場の説明を聞いたりしました。

Dsc02102_2

Dsc02123

DVDを見ながら、どのように蒲鉾やはんぺんが作られるかを見ました。

Dsc02128

説明してもらったことをしっかりメモをしたり、質問をしたりしました。3年生の知りたいという意欲を感じました。

Dsc02130

Dsc02134

働く人のこと、1日にできる蒲鉾の数のこと、気をつけていることなどたくさんのことを勉強してきました。

今日の夕食には、自分で作ったちくわと魚そうめんが食卓にのっていると思います。どんなにおいしいでしょうね。お楽しみに!

最後の、お礼の言葉もしっかり言えました。

Dsc02138

2016年11月28日 (月)

子ども会壁新聞表彰

坂井市青少年健全育成推進大会において「壁新聞コンクール」の入賞団体の表彰がありました。

平章小学校校区からは、「荒町ハッピー新聞」が表彰されました。

Dsc02036

坂井市子ども会壁新聞コンクールでは佳作に入賞し、福井県子ども会壁新聞コンクールでは優秀賞に入賞しました。

Dsc02040

代表の児童が賞状を受け取りました。

Dsc02043

Dsc02044

Dsc02045

夏休みの出来事などを細かく記事に綴ってありました。また、クワガタを折った工夫も目を引きました。

来年も壁新聞を作ってどんどん挑戦してほしいと思います。

2016年11月25日 (金)

租税教室(6年生)

昨日、6年生で租税教室が行われました。

税金に関する学習で、税理士会より、木村税理士が講師として来てくださいました。

木村税理士は、終始笑顔で6年生に接してくださり、とても分かりやすく説明してくださいました。

Dsc02023

子どもたちのよく知っている消費税の他に、酒税、所得税など50種類の税金があることを学習しました。

Dsc02024

Dsc02025

6年生もしっかりお話を聞いていました。質問や手を挙げる場面では、しっかり反応して答えていました。

Dsc02026

Dsc02033

「もし税金がなかったら」というDVDを視聴した後、税金が、消防や公共施設や救急車や教科書などに使われていることを知り、納税の必要性を学びました。

最後に、1億円のお金の見本がつまったジュラルミンケースを見せてもらい、その束と重さに興味津々でした。

Dsc02034

税金についてとても分かりやすい説明をしていただき、ありがとうございました。

2016年11月24日 (木)

読み聞かせ

毎週木曜日朝、読み聞かせが行われています。

今日は、全教室に読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。

とても感謝しています。

1年生から順にその様子をご覧ください。

Dsc02008

Dsc02010

Dsc02013

Dsc02015

Dsc01999

Dsc02000

Dsc02017

Dsc01998

Dsc02006

Dsc02004

Dsc02003

Dsc02001

今日は5-1が英語の読み聞かせでした。

読み聞かせの後は、図書室で、読み聞かせの本や方法について、お互いに意見を交換されるなど、熱心に取り組んでくださっています。ありがとうございます。

Dsc02020

2016年11月22日 (火)

しろの子スマイルまつり

今日午前中に、しろの子スマイルまつりが行われました。

1ヶ月前くらいから、縦割り班ごとに計画を立てて準備をして、今日を迎えました。

高学年が低学年をリードしながら行っていく活動に、ほほえましさを感じる場面がいくつも見られました。

まずは開会式です。

計画集会委員会の児童が司会をつとめ、歌声も軽やかに始まりました。

Dsc01909

2年生中心のおみこしの登場です。赤軍・青軍・黄軍と6年生がリードしながら進み、おまつりを盛り上げました。

Dsc01912

それでは、12この班ごとのお店の様子をご覧ください。

1班は、「つかんでビックリ!おはしゲーム」です。

Dsc01969

2班は、「ペアのきずなを確かめる!」で言葉をヒントになんのことかを当てていきます。

Dsc01959

3班は、「ねらいをさだめろ 射的ゲーム!」で手作りの割り箸鉄砲で輪ゴムをとばして、的に当てます。

Dsc01974

4班は、「ねらって当てろ ダンボール落とし!」で、連携している3つの園の子も楽しみました。

Dsc01921

Dsc01940

5班は、「人間UFOキャッチャー」でした。上手に説明ができました。

Dsc01970

Dsc01971

6班は、「シュートを決めろ! ゴールへと」でした、手作りバスケットゴールもよかったです。

Dsc01933

7班は、「暗やみたからさがし」で長い列ができていました。真っ暗闇でペットボトルキャップをたくさん探し、書かれた点数の合計を競うゲームでした。

Dsc01949

Dsc01948

8班は、「人間スゴロク」で、かわいい5歳児さんも楽しんでいました。

Dsc01977

Dsc01963

9班は、テレビでおなじみの「キッキングスナイパー」で、地域学校協議会の委員の方も挑戦してくださいました。

Dsc01930

10班は、「○○持ってレッツゴー」で心臓の模型を、体の模型にかけるゲームでした。机のトンネルを通っていくので、背中が当たって、なかなか大変でした。

Dsc01990

Dsc01991

11班は、「どれだけつれるかな?ボトルキャップゲーム」でした。手作りの釣り竿で水に浮かんでいるペットボトルキャップをつり上げるというもので、簡単でみんなが楽しめました。

Dsc01954

12班は、「ブラックホールめいろ」で、暗闇の中から、点数を書いた紙を見つけて出てくるという迷路でした。

Dsc01985

今年は、玄関に「お店紹介」の映像を流しておきましたので、保護者の方も興味深げに見てくださいました。

Dsc01996_2

予定の時間が終わり、もっとお店まわりがしたいという思いを持ちながら、体育館に集合し、閉会式が始まりました。

「6年間で一番楽しかったしろの子まつりでした。」というあいさつがありました。

Dsc01997

縦割り班活動で、とてもよいしろの子スマイルまつりとなりました。

ご来校くださいましたみなさん、ありがとうございました。

2016年11月21日 (月)

今日の教室から

温かい日差しが教室の中にも差し込んでいます。

明日のしろの子まつりを控えて、しろの子タイムには、お店紹介などが行われました。

教室では、時間割にそった授業が行われていました。

1年1組は、算数の答え合わせでした。先生の声を聞いて、赤鉛筆での丸付けも上手になりました。

Dsc01864

1年2組は国語のプリントをやっていました。先生の説明も聞けるようになりました。

Dsc01865

2年1組は国語の「あったらいいなこんなもの」を絵と文でかいていました。

Dsc01867

2年2組は、6の段の九九のリレー暗唱をやっていました。

Dsc01868

3年1組は、算数の教科書の問題を解いていました。分からないときは先生に質問をしていました。

Dsc01898

3年2組は社会科のスーパーマーケットの値段の工夫について発表していました。

Dsc01870

4年生は、英語劇の練習でした。「おおきなかぶ」でかぶが抜けたところを練習していました。

Dsc01902

Dsc01904

5年1組は算数、5年2組は理科でした。

Dsc01879

Dsc01882

6年1組は、社会科で「東京オリンピックが日本に与えた影響」を調べて考えていました。2組は版画の下絵を描いていました。

Dsc01906

Dsc01900

明日は、しろの子まつりです。どうぞお越しください。

2016年11月18日 (金)

マイ弁当(5年生)

昨日のお昼は5年生のマイ弁当の日でした。

「旬の食材を使った献立」または「地場産食材を使った献立」というテーマでした。

前回は「おにぎりを作る」というのがテーマだったので、できるだけおにぎりも作ってきてくれました。

朝はいつもより1時間近く早く起きたのではないでしょうか?どの子のお弁当にもテーマに合ったおかずが詰められていました。給食も副食だけ少なめに提供しました。

子どもたちは満面の笑みでお弁当箱の中を見せてくれました。

Dsc01851

Dsc01852

Dsc01857

Dsc01858

Dsc01861

旬の食材としていちばん多かったのがさつまいも。大学芋にしてあるものが多いようでした。さといももたくさん使われていて、大野産のさといもであると説明してくれた子もいました。こまつな、ブロッコリーといった緑の野菜も旬の食材として入っていました。

中には、サツマイモをつぶして丸くして、パン粉のかわりにソーメンをまぶしてフライにしたという手の込んだ献立もありました。前日に下ごしらえをして、朝揚げてきたそうです。お家の方の協力があっての献立ですね。ありがとうございます。

Cimg5498

Cimg5500

里芋のコロッケのようです。おいしそうですね。

Cimg5507

大学芋がおいしそうです。

Cimg5503

給食で副食が提供されるので、このぐらいの量でいいですね。

ブロッコリーが旬ですね。

Cimg5351_4

こんなかわいいおにぎりも見つけました。

マイ弁当に朝早くからがんばった5年生のみなさん、ご家族の皆さん、ご苦労様でした。、

2016年11月17日 (木)

就学時健康診断

昨日、来年4月に平章小学校に入学する子どもたちの就学時健康診断が行われました。

保護者の方と元気よく玄関に入って受付をすませました。

Dsc01815

はじめに、身長を測り、発達スクリーニング検査、内科検診、歯科検診、視力聴力監査を行いました。どの子も小学校に来て少し緊張気味でしたが、話しかけると話し返してくれて、とてもうれしくなりました。入学が待ち遠しいですね。

Dsc01820

Dsc01832

Dsc01831

Dsc01839

Dsc01836

廊下で待っているときも先生の指示をしっかり守っていました。

発達検査も、説明をしっかり聞いて書き込んでいました。

Dsc01842

Img_6124

子どもたちが検査をしている間、保護者の皆さんには、就学のための心構えや準備物について、1年生の主任から話を聞きました。

また、食物アレルギーの話を市教委の方からしていただきました。

Dsc01829

Dsc01827

Dsc01823

保護のみなさんは、しっかりと聞いてお帰りになられました。

2016年11月16日 (水)

天気がよいので

今日はとてもよいお天気で、空気は冷たいのですが、さわやかです。

グランドのフェンスにはまだ大きなヘチマがぶら下がっていました。

Dsc01806

3年生が外で体育(サッカー)を元気よくしていました。半袖・半ズボンの子がほとんどで元気いっぱいでした。写真を撮っている私は、コートを着てもまだ寒かったです。かぜをひかないようにしてくださいね。

Dsc01778

Dsc01780

Dsc01781

休み時間には、低学年が、グランドに駆けだしてきました。ジャングルジムに群がったり、鉄棒にぶら下がったり、うんていを見せてくれたりしました。

Dsc01808

Dsc01810

Dsc01811

笑顔いっぱいでした。

5年1組は、放送番組作りに丸岡城へ取材に行きました。

カメラスタッフや記者になって、取材活動にがんばっていました。

Dsc01787

Dsc01793

Dsc01799

Dsc01804

丸岡城は、平日だというのに次々と見学のお客さんが訪れていました。子どもたちの活動の様子をほほえましそうに眺めてくださる方もおられました。

外では、丸岡城敷地内の発掘作業も行われていて、何が見つかるのだろうと興味がわきました。

これから冬に向かい、外へ出る機会も少なくなりますが、今日のようなよい天気には、太陽の光をいっぱい浴びて元気に過ごしてほしいと思います。